アニメ『ワンパンマン』を見て「続きが気になる!」「漫画で先を読みたいけど何巻から?」と思っていませんか。 結論から言うと、アニメ2期の続きは漫画17巻86話から読めばOKです。そして2025年10月からは待望のアニメ3期が放送中!怪人協会編のクライマックスが描かれ、これまで以上に熱い展開が待っています。 この記事では、アニメ各期が漫画の何巻何話まで放送されたのか、詳しい対応関係を解説します。さらに、お得に漫画を読む方法や配信サービス情報も完全網羅。ワンパンマンの世界をより深く楽しむための情報が満載です!
ワンパンマンのアニメはどこまで放送された?
大人気アニメ『ワンパンマン』は、現在までに3期にわたって放送されており、それぞれ漫画の異なる範囲が映像化されています。アニメの続きを漫画で楽しみたい方にとって、各期がどこまで放送されたのかを知ることは非常に重要です。ここでは、第1期から第3期まで、それぞれが漫画の何巻何話に相当するのかを詳しく解説していきます。これを把握すれば、アニメの続きをスムーズに漫画で追いかけることができますよ。
アニメ1期は漫画1巻~7巻途中まで
アニメ第1期は2015年10月から12月にかけて全12話で放送され、制作はMADHOUSEが担当しました。この第1期では、サイタマがヒーローとして活動を始めるきっかけや、弟子のジェノスとの出会い、そしてヒーロー協会への加入といった物語の基盤となる部分が描かれています。
漫画との対応関係を見ると、第1期は単行本の1巻から7巻の途中までをアニメ化しており、具体的には第1話から第38話「KING」の直前までが該当します。クライマックスでは、宇宙から地球に襲来した災害レベル「竜」以上の強敵・ボロスとの壮絶な戦いが繰り広げられます。この戦いでサイタマが繰り出した「マジ殴り」は、作品を代表する名シーンとして多くのファンの記憶に刻まれています。第1期は村田雄介先生の圧倒的な画力を見事に映像化し、原作ファンからも高い評価を受けました。
アニメ2期は漫画7巻途中~17巻85話まで
アニメ第2期は2019年4月から7月にかけて全12話で放送され、制作会社は第1期から変更となりJ.C.STAFFが担当しました。第2期では、物語の核心に迫る重要なキャラクター「ヒーロー狩り」のガロウが登場し、ヒーロー協会と怪人協会の対立が本格化していきます。
漫画との対応では、単行本7巻の途中から17巻の第85話「パワー」までが描かれています。第2期では、サイタマが正体を隠して格闘技大会「スーパーファイト」に出場するコミカルなエピソードと、ガロウやS級ヒーローたちの激しい戦いが同時進行で展開されます。最終話では、災害レベル「竜」の巨大怪人ムカデ長老(エルダーセンチピード)が出現し、多くのヒーローが絶体絶命のピンチに陥りますが、駆けつけたサイタマが一撃で撃破。そしてガロウが怪人協会に連れ去られるという、続きが気になる展開で幕を閉じました。
アニメ3期は漫画17巻86話から放送中
待望のアニメ第3期は2025年10月5日からテレビ東京系列で放送開始され、現在放送中です。初回放送では第2期の総集編が放送され、第25話(第3期第1話)から本格的に新エピソードがスタートしました。制作は引き続きJ.C.STAFFが担当しています。
第3期は漫画の17巻86話「ハゲマントだからか?」から物語が始まり、ヒーロー協会が人質奪還のために怪人協会のアジトへ突入する「怪人協会編」のクライマックスが描かれます。S級ヒーロー全員が集結し、災害レベル「竜」クラスの強敵たちとの総力戦が展開される、シリーズ最大規模のバトルシーンが見どころです。アニメ3期がどこまで放送されるかについては後ほど詳しく解説しますが、ガロウの完全な怪人化や、サイタマとの直接対決まで描かれる可能性が高いと予想されています。
ワンパンマン アニメ3期はどこまで放送される?

アニメ第3期が2025年10月から放送開始となり、ファンの間では「3期はどこまで放送されるのか」という話題で盛り上がっています。原作漫画の展開を知っているファンにとっても、アニメでどこまで描かれるかは大きな関心事です。ここでは、現在判明している情報と原作の展開から、第3期の放送範囲について詳しく予想・解説していきます。
怪人協会編のクライマックスが描かれる
第3期で描かれるのは、原作でも最も人気の高いエピソードの一つ「怪人協会編」のクライマックスです。ヒーロー協会の幹部の息子が怪人協会に誘拐されたことをきっかけに、S級ヒーローたちが総動員で怪人協会のアジトへ突入します。この戦いでは、タツマキ、アトミック侍、童帝、閃光のフラッシュなど、これまで本気を出す機会が少なかったS級ヒーローたちの圧倒的な強さが次々と披露されます。
一方で怪人協会側も、怪人王オロチをはじめ、災害レベル「竜」クラスの強敵が複数登場し、息をつく暇もない激戦が繰り広げられます。さらに、ヒーロー狩りのガロウが完全な怪人へと変貌を遂げていく過程も描かれる予定です。原作ファンの間では「ガロウ編の真骨頂」とも称されるこの展開が、アニメでどのように表現されるのか、大きな期待が寄せられています。
2クール放送でガロウとの決着まで?
第3期のクール数について、公式からの正式発表はまだありませんが、ファンの間では2クール(全24話前後)での放送になるのではないかという予想が有力です。その理由は、怪人協会編からガロウとの最終決戦までの原作のボリュームが非常に大きいためです。仮に1クール(全12話)で収めようとすると、重要なシーンをカットせざるを得なくなり、作品の魅力が損なわれてしまう可能性があります。
原作漫画で言えば、第3期は17巻86話から始まり、ガロウとサイタマの決着がつく27巻あたりまで描かれる可能性が高いと考えられます。この範囲には、S級ヒーローvs怪人協会幹部の激闘、ガロウの覚醒と進化、そしてサイタマとガロウの哲学的な対決といった、見どころが満載です。もし2クール放送が実現すれば、これらの名シーンを丁寧にアニメ化できるため、原作ファンも新規視聴者も大満足の内容になることでしょう。続報が待ち遠しいですね!
ワンパンマンのアニメの続きを漫画で読むには?

アニメでワンパンマンの世界に魅了され、「今すぐ続きが読みたい!」と思った方も多いでしょう。アニメの続きを漫画で楽しむには、どの巻から読めばいいのかを正確に知ることが大切です。ここでは、アニメ2期の続きと、現在放送中の3期を先読みする方法について詳しく解説します。無駄なく効率的に続きを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。
アニメ2期の続きは漫画17巻86話から
アニメ第2期の最終話(第24話「弟子の尻拭い」)は、漫画の17巻85話「パワー」で終了しています。そのため、アニメ2期の直後の展開を読みたい方は、漫画17巻86話「ハゲマントだからか?」から読み始めるのが最適です。
この86話から、物語は一気に加速していきます。ヒーロー協会本部では、誘拐された幹部の息子ワガンマを救出するため、S級ヒーローたちが緊急招集されます。ところが、ガロウと戦ったシルバーファングとジェノスは、怪人協会の内通者ではないかと疑われ、作戦会議から外されてしまいます。一方、サイタマはB級ヒーローのため、もちろん招集されません。実力的には最強なのに呼ばれないこの理不尽さが、ワンパンマンらしいユーモアを生み出しています。
17巻以降は、S級ヒーローたちの本気のバトルシーンが連続で描かれ、原作でも屈指の盛り上がりを見せるパートです。アニメ2期を見終わった方は、迷わず17巻から読み進めることをおすすめします。きっと、アニメでは描かれなかった細かい心理描写や、村田雄介先生の迫力ある画に圧倒されることでしょう。
アニメ3期の続きを先読みするなら何巻から?
現在放送中のアニメ第3期も、漫画で先読みすることが可能です。第3期は2025年10月から放送が始まったばかりですが、原作漫画の最新刊は34巻(2025年8月発売)まで進んでおり、アニメよりもかなり先のストーリーまで読むことができます。
アニメ3期の展開を先読みしたい方は、放送中のエピソードに合わせて少しずつ先の巻を読んでいくのも良いでしょうし、一気に最新刊まで読破するのもアリです。特に、ガロウとサイタマの最終決戦は原作でも屈指の名シーンとして評価されており、アニメでどう描かれるかを予習しておくと、放送時により深く楽しめます。
ただし、あまりにも先まで読んでしまうと、アニメ放送時の新鮮な驚きが薄れてしまう可能性もあります。「アニメで初めて見たい」という方は、放送ペースに合わせて少しずつ原作を読み進めるのがおすすめです。自分のスタイルに合わせて、最高の楽しみ方を見つけてくださいね!
ワンパンマンのアニメと漫画の違いを比較

ワンパンマンをアニメと漫画の両方で楽しんでいる方なら、「あれ、ここってアニメと違う?」と感じたことがあるかもしれません。アニメと漫画では、表現方法やストーリー展開にいくつかの違いがあります。ここでは、制作会社の変更による作画の変化や、アニメでカットされたエピソード、さらには村田版とONE版の違いまで、詳しく比較・解説していきます。両方を知ることで、ワンパンマンの世界をより深く理解できますよ。
制作会社変更で作画スタイルが大きく変化
アニメ『ワンパンマン』において、第1期と第2期以降では制作会社が異なるため、作画スタイルに顕著な違いが生まれました。第1期はMADHOUSEが制作を担当し、滑らかで迫力のあるアクションシーンと、緻密な作画が高く評価されました。特に、サイタマとボロスの戦闘シーンは、アニメ史に残る名場面として多くのファンの心を掴みました。
一方、第2期以降はJ.C.STAFFが制作を担当しています。J.C.STAFFは『とある魔術の禁書目録』シリーズなど数多くの人気作品を手掛けている実力派スタジオですが、第1期とは異なる作画スタイルのため、放送当初は賛否両論がありました。ただし、第2期も決して作画が悪いわけではなく、格闘技大会での細かい動きの表現や、キャラクターの表情描写には独自の魅力があります。第3期でもJ.C.STAFFが引き続き制作を担当しており、制作チームも経験を積んだことで、より洗練された映像になっていると評価する声も多くなっています。
アニメでカットされたエピソードと追加シーン
アニメは放送時間の都合上、原作のすべてのエピソードを映像化することは難しく、一部のシーンがカットされることがあります。ワンパンマンのアニメでも、いくつかのサブエピソードや、キャラクターの内面描写が省略されています。例えば、ヒーローたちの日常的な活動や、サイタマとジェノスの何気ない会話シーンなど、本筋には直接関係しないものの、キャラクターの魅力を深める部分がカットされがちです。
逆に、アニメでは原作にはないオリジナルシーンが追加されることもあります。例えば、バトルシーンの演出が強化されたり、キャラクター同士の掛け合いが増えたりすることで、視聴者により分かりやすく、楽しめる内容になっています。特に、声優陣の演技によって、原作では表現しきれなかったキャラクターの感情が豊かに描かれる点は、アニメならではの魅力です。アニメと漫画、どちらにも異なる良さがあるため、両方を楽しむことでワンパンマンの世界をより立体的に感じることができるでしょう。
村田版とONE版(Web版)の違いも解説
ワンパンマンには、実は二つの「原作」が存在します。一つは、ONE先生が個人サイトで連載していたWeb版(ONE版)、もうひとつは、村田雄介先生が作画を担当し『となりのヤングジャンプ』で連載されているリメイク版(村田版)です。アニメ化されているのは村田版ですが、両者にはストーリーやキャラクターの描写に違いがあります。
ONE版は、ONE先生独特のシンプルな絵柄で描かれており、ストーリー展開もよりスピーディーです。一方、村田版は圧倒的な画力で描かれ、バトルシーンの迫力や細かい描写が大幅に強化されています。また、村田版ではストーリーが大きく加筆・修正されており、新キャラクターの追加や、エピソードの順番が変更されることもあります。特に、怪人協会編ではONE版と村田版で展開が異なる部分が多く、両方を読むことで全く違った楽しみ方ができます。
どちらが優れているということではなく、ONE版にはONE先生のオリジナルの魅力が、村田版には圧倒的なビジュアル表現の魅力があります。アニメから入った方も、時間があればぜひ両方をチェックしてみてください。きっと新しい発見があるはずです!
ワンパンマンの漫画をお得に読む方法

ワンパンマンの漫画を全巻揃えるとなると、それなりの出費になります。少しでもお得に漫画を楽しみたいと考えるのは当然のことです。ここでは、初回クーポンやポイント還元を活用して、通常よりも安く漫画を購入できる電子書籍サービスを厳選して紹介します。賢く利用すれば、数千円も節約できる可能性がありますよ!
初回70%OFFクーポンがある電子書籍サービス
電子書籍サービスの多くは、新規登録者向けに強力な割引クーポンを提供しています。中でも特におすすめなのが、初回利用時に70%OFFクーポンがもらえるサービスです。
ebookjapanは、初回ログイン時に70%OFFクーポンが6回分もらえる非常にお得なサービスです。このクーポンは1回につき最大500円まで割引されるため、合計で最大3,000円分も割引を受けることができます。ワンパンマンのような巻数の多い作品をまとめ買いする際には、このクーポンを活用しない手はありません。数巻ずつに分けて購入することで、クーポンを最大限に活用できます。
また、ブックライブも初回登録時に70%OFFクーポンが1回分もらえます。こちらは1回限りですが、高額な巻をまとめて購入する際に使えば大きな割引になります。どちらのサービスも品揃えが豊富で、ワンパンマンの全巻を取り扱っているため、安心して利用できます。初回クーポンは登録後すぐに使えるので、まずはアカウント登録をして、クーポンをゲットしましょう!
楽天Koboとebookjapanの比較
電子書籍サービスを選ぶ際、どのサービスが自分に合っているか迷う方も多いでしょう。ここでは、特に人気の高い楽天Koboとebookjapanを比較します。
楽天Koboの最大の魅力は、楽天ポイントが貯まる・使えることです。楽天会員の方であれば、楽天市場や他の楽天サービスで貯めたポイントを電子書籍の購入に使えるため、実質的にかなり安く漫画を手に入れることができます。さらに、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象にもなっており、楽天カードや楽天モバイルを利用している方は、ポイント還元率が大幅にアップします。初回購入時には楽天ポイントが70倍(最大2,000ポイント)還元されるキャンペーンもあり、非常にお得です。
一方、ebookjapanはPayPayポイントが貯まるサービスで、Yahoo!プレミアム会員やソフトバンク・Y!mobileユーザーにとって特にメリットがあります。週末にはコミックウィークエンドなどのキャンペーンが頻繁に開催され、最大30%のPayPayポイント還元が受けられることも。また、70%OFFクーポンが6回使えるのは、ebookjapanだけの大きな強みです。
どちらを選ぶかは、普段利用しているポイントサービスや、キャンペーンの内容によって決めるのがおすすめです。楽天ユーザーなら楽天Kobo、PayPayユーザーならebookjapanを選ぶと、より多くのポイントを獲得できますよ。
ワンパンマン アニメを視聴できる配信サービス

アニメ『ワンパンマン』を視聴するには、様々な動画配信サービスが利用できます。第1期から第3期まで、すべてのシーズンを視聴できるサービスも多く、視聴環境は非常に充実しています。ここでは、特におすすめの配信サービスを2つピックアップして、それぞれの特徴を詳しく解説します。あなたのライフスタイルに合ったサービスを見つけて、ワンパンマンを思う存分楽しんでくださいね。
U-NEXT
U-NEXTは、アニメだけでなく映画やドラマ、さらには雑誌まで楽しめる総合エンタメサービスです。業界最高水準の32万本以上の作品が見放題で、ワンパンマンの第1期から第3期まで、すべてのシーズンを視聴することができます。
U-NEXTの大きな魅力は、毎月もらえる1,200ポイント(初回登録時は600ポイント)です。このポイントは、最新作の映画やアニメのレンタルに使えるだけでなく、電子書籍の購入にも利用できます。つまり、U-NEXTに登録すれば、アニメを見ながら、ポイントで漫画も読めるという一石二鳥の楽しみ方ができるのです。ワンパンマンのアニメを見て、気になった部分を漫画で確認するといった使い方もできますね。
さらに、U-NEXTは31日間の無料トライアル期間があり、その期間中も600ポイントがもらえます。まずは無料で試してみて、サービスが気に入ったら継続するというのも良いでしょう。画質も4K対応で非常に綺麗ですし、複数デバイスで同時視聴もできるため、家族みんなで楽しめます。月額料金は2,189円(税込)と他のサービスより高めですが、コンテンツの充実度を考えれば十分に価値のあるサービスです。
dアニメストア
アニメを中心に楽しみたい方には、dアニメストアが最もおすすめです。月額550円(税込)という圧倒的なコストパフォーマンスで、5,700作品以上のアニメが見放題になります。もちろん、ワンパンマンの全シーズンも視聴可能です。
dアニメストアの強みは、とにかくアニメのラインナップが豊富なことです。最新作から懐かしの名作まで、幅広いジャンルのアニメを取り揃えており、アニメファンにとってはまさに天国のようなサービスです。また、アニメ関連のコンテンツとして、声優のラジオ番組やアニメソングのライブ映像なども配信されており、アニメを多角的に楽しめます。
ワンパンマン以外にも見たいアニメがたくさんあるという方や、できるだけ安くアニメを楽しみたいという方には、dアニメストアが最適です。初回登録時には31日間の無料トライアルがあるので、まずは無料で試してみることをおすすめします。画質はHD画質に対応しており、スマホやタブレット、パソコンなど様々なデバイスで視聴できます。ただし、dアニメストアはアニメ特化型のサービスなので、映画やドラマも一緒に楽しみたい方にはU-NEXTの方が向いているかもしれません。自分の視聴スタイルに合わせて選んでくださいね!
ワンパンマン アニメに関するよくある質問

ワンパンマンのアニメについて、ファンの間でよく話題になる質問をまとめました。アニメ4期の制作予定や、原作漫画の完結状況、アニメと漫画のどちらから楽しむべきかなど、気になる疑問にお答えします。これを読めば、ワンパンマンについてより詳しくなれるはずです!
アニメ4期の制作予定はある?
2025年11月現在、アニメ第4期の制作に関する公式発表はまだありません。しかし、第3期が現在放送中であり、原作漫画もまだ連載が続いていることから、第4期が制作される可能性は十分にあると考えられます。
ワンパンマンは国内だけでなく海外でも絶大な人気を誇る作品で、原作コミックスのシリーズ累計発行部数は3,200万部を突破しています(2024年12月時点)。このような人気作品であれば、第3期の反響次第では第4期の制作が決定する可能性は高いでしょう。過去の例を見ると、第1期の放送が2015年、第2期が2019年、第3期が2025年と、だいたい4~6年のスパンで新シーズンが制作されています。
もし第3期が2クール放送でガロウ編を完結させた場合、第4期ではその後の新章が描かれることになります。原作漫画は現在も「となりのヤングジャンプ」で連載中であり、ガロウ編の後も新たな強敵や謎が次々と登場しています。アニメ制作には十分なストックがあるため、第3期の人気が高ければ、第4期の制作発表も期待できるでしょう。公式サイトやSNSをこまめにチェックして、最新情報を見逃さないようにしましょう!
ワンパンマンの原作漫画は完結している?
ワンパンマンの原作漫画は、現在も連載中で完結していません。村田雄介先生が作画を担当するリメイク版は、集英社の「となりのヤングジャンプ」で不定期に更新されており、2025年11月時点で最新刊は34巻まで発売されています。次の35巻の発売も予定されており、物語はまだまだ続いています。
また、ONE先生が個人サイトで連載しているWeb版(ONE版)も継続中です。ONE版の方が村田版よりもストーリーが先に進んでいるため、どうしても先の展開が知りたいという方は、ONE版を読むという選択肢もあります。ただし、ONE版と村田版では展開が異なる部分もあるため、あくまで「別バージョン」として楽しむのが良いでしょう。
ワンパンマンの世界はまだまだ広がり続けており、サイタマの強さの秘密や、「神」と呼ばれる謎の存在など、多くの伏線が残されています。完結まではまだ時間がかかりそうですが、だからこそ、これからの展開を楽しみに待つことができるのも魅力の一つです。長く愛される作品だからこそ、じっくりと物語の行く末を見守りたいですね。
アニメと漫画どちらから楽しむべき?
ワンパンマンを初めて楽しむ場合、アニメと漫画のどちらから入るべきか迷う方も多いでしょう。結論から言うと、どちらから始めても十分に楽しめますが、それぞれに異なる魅力があります。
アニメから入るメリットは、何と言っても映像と音楽の迫力です。村田先生の圧倒的な画力がアニメーションで動き、さらにJAM Projectが歌う熱いオープニング曲や、迫力のBGMが物語を盛り上げます。声優陣の演技も素晴らしく、特に古川慎さんが演じるサイタマの脱力感と、時折見せる真剣な表情のギャップは必見です。アニメは1話30分程度なので、気軽に視聴を始められるのも利点です。
一方、漫画から入るメリットは、村田雄介先生の圧倒的な画力をじっくりと堪能できることです。アニメでは時間の都合でカットされたエピソードや、細かい心理描写も漫画ではしっかり描かれています。また、自分のペースで読み進められるため、好きなシーンを何度でも見返せるのも魅力です。
おすすめの楽しみ方は、まずアニメで物語の大筋を掴み、その後漫画で細部を楽しむという方法です。アニメで作品の雰囲気を掴んでから漫画を読むと、より深く世界観に没入できます。どちらから始めるにしても、ワンパンマンの魅力を存分に味わえることは間違いありません。自分に合った方法で、サイタマの活躍を楽しんでくださいね!
ワンパンマンのアニメはどこまで?まとめ

この記事では、アニメ『ワンパンマン』が漫画の何巻何話まで放送されたのか、そしてアニメを最大限に楽しむための情報を詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントをおさらいしましょう。
アニメ第1期は漫画1巻から7巻の途中まで、第2期は7巻の途中から17巻85話までが映像化されています。アニメ2期の続きを漫画で読みたい方は、17巻86話から読み始めればスムーズに物語を追いかけることができます。そして2025年10月からは待望の第3期が放送中で、怪人協会編のクライマックスが描かれています。S級ヒーロー総出演の壮絶なバトルや、ガロウとサイタマの対決など、これまで以上に熱い展開が待っています。
アニメと漫画では、制作会社の違いによる作画スタイルの変化や、カットされたエピソードなど、いくつかの違いがありますが、どちらも独自の魅力があります。両方を楽しむことで、ワンパンマンの世界をより深く味わうことができるでしょう。また、電子書籍サービスの初回クーポンやポイント還元を上手く活用すれば、お得に漫画を全巻揃えることも可能です。
アニメ3期が放送中の今こそ、ワンパンマンを楽しむ絶好のタイミングです。アニメを見て、漫画を読んで、サイタマの圧倒的な強さと魅力を存分に堪能してくださいね!
ゼンシーア
