『僕のヒーローアカデミア』最凶最悪のラスボス、オールフォーワン(AFO)の死亡は、ヒロアカ史上最も衝撃的な展開の一つです。原作40巻410話「さらば!オール・フォー・ワン」で赤ん坊まで巻き戻り消滅したAFOですが、物語はそこで終わりませんでした。419話「DESIGN」で死柄木の深層意識に復活し、再び脅威となったのです。エリの個性「巻き戻し」による若返り、アーマードオールマイトとの最終決戦、そして2度目の完全消滅まで。この記事では、AFOの衝撃の死亡シーンと復活の真相を徹底解説します。2025年10月から放送中のアニメFINAL SEASONでこれらの名場面がどう描かれるのか、今から楽しみですね!
オールフォーワン死亡は何巻何話?

ヒロアカ最凶最悪のラスボス、オールフォーワンの死亡シーンは、原作ファンにとって衝撃の展開でした。数々の個性を操り、オールマイトを追い詰め続けた魔王が、ついに消滅する瞬間。この歴史的な場面は、最終決戦の中でも特に印象的なシーンとして語り継がれています。では、AFOが最期を迎えたのは一体何巻何話だったのでしょうか?
死亡するのは原作40巻410話「さらば!オール・フォー・ワン」
オールフォーワンの死亡が描かれたのは、原作コミックス40巻に収録されている410話「さらば!オール・フォー・ワン」です。このタイトルからも明らかなように、堀越耕平先生は明確にAFOとの別れを描く意図を持ってこの話を構成しました。
最終決戦の雄英校舎での戦いにおいて、爆豪勝己との激闘の最中、AFOは制御不能となった「巻き戻し」の力によって徐々に若返っていきます。青年、少年、そして幼児へと姿を変えていく中で、彼は自分の運命を悟りながらも、最後の切り札として死柄木への個性譲渡を試みます。しかし、爆豪の執拗な攻撃によってその計画は阻まれ、AFOは赤ん坊の姿へと巻き戻されていきました。
そして410話のクライマックスで、赤ん坊となったAFOは「ずっと見ててほしかった」という人間らしい感情を露わにしながら泣き叫び、最終的には受精卵の状態まで巻き戻って完全に消滅します。死柄木弔も「先生が死んだな」と呟き、AFOの死を認識するシーンが描かれました。週刊少年ジャンプ2024年4・5合併号に掲載されたこの410話は、ファンの間で大きな話題となり、SNSでは世界中から反響が寄せられました。
エリの個性「巻き戻し」による若返りと全盛期の力
AFOが若返った理由は、エリちゃんの個性「巻き戻し」を再現した精製液を使用したためです。この薬剤は、最終決戦に向けてAFOが用意していた切り札の一つでした。
エリちゃんの個性「巻き戻し」は、対象の時間を巻き戻す強力な能力です。AFOはこの個性を研究し、ドクターの協力を得て精製液として完成させました。使用することで、生命維持装置が必要だった老いた肉体から、全盛期の若々しい姿へと戻ることができたのです。全盛期のAFOは圧倒的な力を誇り、エンデヴァーやホークスといったトッププロヒーローたちを次々と追い詰めていきました。
しかし、この薬には致命的な欠陥がありました。それは一度発動すると止めることができず、使用者が消滅するまで巻き戻り続けるというものです。AFOはこのリスクを承知の上で使用しましたが、彼の計算では死柄木に個性を譲渡して意識を移す時間は十分にあるはずでした。ところが爆豪の予想外の復活と猛攻により、その計画は完全に狂わされることになります。
アーマードオールマイトとの因縁の最終決戦
AFO消滅の直前に繰り広げられたのが、宿敵オールマイトとの最後の戦いでした。すでにワンフォーオールを失い無個性となっていたオールマイトですが、メリッサ・シールドが開発したパワードスーツ「エルクレス」を装着して戦場に現れます。
アーマードオールマイトとなった彼は、雄英1年A組の生徒たちの個性を模したサポートアイテムを駆使してAFOに立ち向かいました。轟焦凍の炎と氷、緑谷出久のエアフォース、爆豪勝己の爆破など、教え子たちの力を結集させた攻撃は、確実にAFOにダメージを蓄積させていきます。しかし全盛期の力を取り戻したAFOの前に、オールマイトは追い詰められ、下半身を破壊されてしまいました。
ステインの個性「凝血」で動きを封じられ、八つ裂きにされようとしたその瞬間、爆豪勝己が復活して救出に成功します。その後は爆豪が主導権を握り、「巻き戻し」で弱体化していくAFOを圧倒。オールマイトとの因縁に決着をつけることなく、AFOは消滅の時を迎えることになったのです。この展開は、オールマイト一人ではなく次世代のヒーローたちの力で悪を倒すという、ヒロアカのテーマを象徴する場面となりました。
オールフォーワン死亡への道のり!

オールフォーワンの死は突然訪れたものではなく、最終決戦における様々な要因が積み重なった結果でした。全盛期の力を取り戻してなお、彼を追い詰めたヒーローたちの執念と、AFO自身が選択した「巻き戻し」という諸刃の剣。この道のりを追うことで、ヒロアカ最大の敵がどのようにして敗北に至ったのかが見えてきます。
心臓停止から蘇った奇跡の覚醒
AFO消滅への道のりは、実は一度心臓停止した状態から始まっています。爆豪勝己との戦闘で致命的なダメージを受けたAFOは、409話で心臓が止まる瀬戸際まで追い込まれました。エンデヴァーやホークス、そして復活した爆豪の連続攻撃は、全盛期の肉体を取り戻したAFOにも相当な負荷をかけていたのです。
しかし、AFOはここで驚異的な生命力を見せます。彼は蓄積していた複数の個性を駆使し、自身の心臓を強制的に動かすことで蘇生に成功しました。この場面でAFOは「僕は何度でも蘇る」と宣言し、その執念深さを改めて見せつけます。
ところが、この蘇生が皮肉にも彼の運命を決定づけることになりました。心臓を動かすために大量の個性を消費したことで、体内のバランスが崩れ始めたのです。さらに、既に発動していた「巻き戻し」の効果は止まることなく進行し続けていました。AFOは一時的に復活を果たしたものの、すでに彼の身体は不可逆的な崩壊へと向かっていたのです。蘇生という勝利の瞬間が、同時に敗北へのカウントダウンでもあったという皮肉な展開でした。
二代目OFA継承者「駆藤」との共鳴で激昂したAFO
AFOの心を大きく乱したのが、二代目ワンフォーオール継承者である駆藤の存在でした。410話で明かされたこの場面は、AFOの人間性を垣間見せる重要なシーンとなっています。
駆藤は、AFOの弟である初代ワンフォーオール継承者の後を継いだ人物です。AFOにとって弟は特別な存在であり、その弟から個性を受け継いだ駆藤もまた、AFOの憎悪の対象でした。戦闘の中で駆藤の面影や意志を感じ取ったAFOは、普段の冷静さを失い激昂します。「ずっと見ていてほしかった」という彼の本音は、弟に向けられた屈折した感情の現れでした。
この動揺は戦闘にも影響を及ぼします。AFOは弟への執着から冷静な判断力を失い、爆豪の攻撃に対する反応が鈍くなっていきました。「巻き戻し」で思考力も低下していく中、感情的になったことでさらに判断ミスが増えていきます。駆藤という存在が、AFOの精神的な弱点を突いた形となり、これが最終的な敗北への大きな要因となったのです。AFOほどの強大な悪でも、人間としての感情から逃れられなかったという事実が、この場面で浮き彫りになりました。
赤ん坊から受精卵まで巻き戻り消滅した410話の衝撃
410話のクライマックスで描かれた、AFOの消滅シーンは読者に強烈な印象を残しました。全盛期の青年から中年、そして少年、幼児へと巻き戻っていく過程は、AFOという存在の無常さを表現する演出となっています。
特に衝撃的だったのは、赤ん坊の姿になったAFOが大泣きしながら「ずっと見ていてほしかった」と叫ぶシーンです。それまで冷酷非情な魔王として君臨していた彼が、最期に見せた人間らしい感情。これは、AFOもまた孤独な人間であったことを示唆する場面でした。彼が生涯求めていたのは、弟という唯一の理解者に自分を見ていてもらうことだったのかもしれません。
そして赤ん坊はさらに巻き戻り、胎児、受精卵へと姿を変えていきます。最後は光の粒子となって完全に消滅し、この世から存在が消えました。爆豪は「消えた…」と呟き、戦場にいた全員がAFOの完全な消滅を確認します。死柄木弔も「先生が死んだな」と静かに認識し、410話は幕を閉じました。
この描写について、堀越先生の画力と演出力が高く評価されています。赤ん坊が泣き叫ぶ場面の表情、そこから受精卵へと変化していく過程の繊細な描写は、多くの読者の心に残る名シーンとなりました。AFOという巨悪の最期としては異例ともいえる哀れな結末ですが、だからこそ印象深く、ヒロアカという作品のテーマ性を感じさせる展開だったのです。
オールフォーワン死亡後の復活!

410話で完全に消滅したかに見えたオールフォーワンでしたが、物語はそこで終わりませんでした。419話「DESIGN」で衝撃の復活を遂げたAFOの再登場は、読者に大きな驚きを与えます。しかし、この復活は単なる生き残りではなく、AFOが長年計画してきた最終段階の始まりだったのです。
死柄木の深層意識で再び現れた419話「DESIGN」
410話での消滅から数話後、419話「DESIGN」でAFOは予想外の形で再登場しました。その舞台は死柄木弔の深層意識の世界です。デクが死柄木の心の中で志村転弧(死柄木の本名)を救おうとしていたその瞬間、突如としてAFOの意識が現れたのです。
この復活が可能だった理由は、AFOが死柄木に譲渡していた個性の中に、自身の意識を刻み込んでいたためでした。個性因子には所持者の人格情報が含まれるという特性を利用し、AFOは自分の人格のコピーを死柄木の中に潜ませていたのです。410話での消滅時に「あの切り札(カード)」と意味深に語っていたのは、この復活の仕組みを指していました。
さらに、デクが転弧を救うために彼の心を浄化したことが、皮肉にもAFOの復活を助けることになりました。転弧の自我がAFOの侵食を防いでいたのですが、デクの介入によってその防壁が弱まり、AFOの意識が覚醒する隙を作ってしまったのです。
419話のタイトル「DESIGN」は、AFOが長年かけて設計してきた計画を意味しています。死柄木との出会いから個性の植え付け、そして意識の移植まで、全てがAFOの緻密な設計図通りだったことが明かされました。この話では、志村転弧の個性「崩壊」が実はオーバーホールの個性の粗悪な複製品であり、AFOが幼少期の転弧に植え付けたものだったという衝撃の真実も判明します。
「僕の体から消えろ」と死柄木を完全支配
深層意識で復活したAFOは、動揺する死柄木に対して容赦ない精神攻撃を仕掛けていきます。彼は死柄木の過去の全てを暴露し、彼の人生が最初からAFOによって操られていたことを明かしました。
AFOの告白は衝撃的なものでした。幼い転弧の父・志村弧太朗に接近し、子供を作るよう促したこと。転弧が生まれる前から、彼を器として育てる計画を立てていたこと。そして転弧本来の個性を奪い、代わりに「崩壊」という呪いのような個性を植え付けたこと。家族を殺してしまったあの悲劇の日も、全てAFOの設計通りだったのです。
これらの真実を突きつけられた死柄木は、精神的に崩壊していきます。自分の意志だと信じていた選択が、全てAFOに操られていたものだったという絶望。「遷ろわない」と信じていた自分のアイデンティティが、実は存在しなかったという現実。コマの枠線が歪み、ひび割れていく演出は、死柄木の精神崩壊を視覚的に表現しています。
そして極めつけが、AFOが死柄木に放った「僕の体から消えろ」という言葉です。これは死柄木の体が最初からAFOのものであり、死柄木という人格は不要な存在だという宣言でした。この瞬間、AFOは完全に死柄木の肉体と意識を支配することに成功します。ボロボロになった死柄木の姿は、AFOに完全に呑み込まれていく様を象徴していました。
弟ワンフォーオールへの執念が暴走した理由
AFOが死柄木を乗っ取ってまで執着したのは、弟である初代ワンフォーオール継承者への異常な執念でした。この執念こそが、AFOの全ての行動原理となっていたのです。
AFOと弟の関係は、作中で徐々に明かされてきました。個性が現れ始めた混沌の時代に生まれた二人は、最初は協力関係にあったはずでした。しかしAFOは弟に個性を強制的に与え、それが後にワンフォーオールとなる個性の誕生につながります。弟はAFOから離れ、やがて敵対関係となりました。
AFOにとって弟は、唯一対等に向き合える存在でした。「ずっと見ていてほしかった」という言葉が示すように、AFOが求めていたのは弟という観客だったのです。自分の力を認め、恐れ、しかし決して屈しない弟の存在が、AFOのアイデンティティを支えていました。
ところが弟は死に、その個性は代々継承されていきます。AFOはワンフォーオールを奪還することに執着しましたが、それは単なる力への欲求ではありませんでした。ワンフォーオールを手に入れることで、弟の意志や記憶と再会したかったのです。419話で明かされたAFOの計画の全ては、この歪んだ兄弟愛が原動力でした。
しかしデクがワンフォーオールを失ったことで、AFOは弟との繋がりを永遠に失います。この絶望がAFOを暴走させ、死柄木を完全支配してでも「世界の破壊」という最終目的に向かわせたのです。弟への執念は、最終的にAFO自身をも破滅へと導く呪いとなりました。
オールフォーワンの2度目の消滅

死柄木の体を乗っ取り復活を果たしたAFOでしたが、その支配は永遠には続きませんでした。デクとヒーローたちの諦めない心、そして死柄木自身の意志が、最終的にAFOを完全消滅へと導きます。2度目の消滅は、1度目とは全く異なる形で訪れました。それは外部からの物理的な破壊ではなく、内側からの精神的な崩壊だったのです。
デクのOFA残り火が歴代継承者を呼び覚ました
死柄木の体を完全に支配したAFOは、世界の破壊に向けて暴走を始めます。しかしデクは諦めませんでした。ワンフォーオールの全ての継承者を失い、個性も消失したデクでしたが、彼の中にはまだOFAの「残り火」が燃え続けていたのです。
この残り火は、歴代継承者たちの意志の結晶でした。初代から八代目オールマイトまで、そして九代目デク自身の思いが凝縮された力です。デクがその残り火を燃やし尽くす覚悟を決めたとき、奇跡が起こりました。消えたはずの歴代継承者たちの姿が、再び顕現したのです。
特に重要だったのが、二代目駆藤と三代目の協力でした。彼らはかつてAFOに個性を奪われそうになりながらも、強い意志力で抵抗した経験を持っています。その経験と知識を活かし、死柄木の中に潜むAFOの意識に対抗する方法をデクに伝授しました。
歴代継承者たちは、デクの最後の攻撃に力を貸します。それは物理的な力ではなく、精神的な支援でした。ワンフォーオールの本質である「意志の継承」が、ここで最大限に発揮されたのです。AFOが求めてやまなかった弟の意志が、歴代継承者という形で結集し、AFOに立ち向かう皮肉な展開となりました。
死柄木の人格復活でAFOを内側から攻撃
デクの必死の呼びかけと、歴代継承者たちの力によって、死柄木弔の意識が復活し始めます。AFOに完全に呑み込まれたかに見えた死柄木でしたが、その奥底には志村転弧としての本来の人格が残っていました。
死柄木の復活は、AFOにとって予想外の事態でした。完璧に設計したはずの計画に、唯一の誤算が生じたのです。それは死柄木自身の意志の強さでした。AFOに操られ、利用され続けた人生でしたが、それでも死柄木には自分自身の意志がありました。幼馴染のマグちゃんや仲間たちとの思い出、そして「破壊」という行為に込めた本当の意味。これらが死柄木のアイデンティティを支えていたのです。
復活した死柄木は、体の内側からAFOを攻撃し始めます。精神世界での激しい攻防が繰り広げられ、AFOの支配は徐々に揺らいでいきました。死柄木は「これは俺の体だ」と叫び、AFOの支配を拒絶します。
この展開は、ヒロアカという作品のテーマを象徴していました。どれほど絶望的な状況でも、人の意志は消えない。操られ、利用されても、自分自身である権利は誰にも奪えない。死柄木の抵抗は、そのメッセージを体現するものでした。AFOは完璧な計画を立てましたが、人の心まで完全にコントロールすることはできなかったのです。
魔王の意識が完全消滅した最終決戦の結末
デクの外からの攻撃と、死柄木の内からの反撃。この二つの力が重なったとき、ついにAFOの意識は崩壊し始めます。最終決戦のクライマックスで、AFOは完全なる消滅を迎えました。
デクは残り火を全て使い果たし、渾身の一撃を放ちます。それと同時に、死柄木も体の内側から全力でパンチを繰り出しました。内と外、二つの方向から同時に受けた攻撃に、AFOが支配する死柄木の体は耐えきれません。体は崩壊を始め、AFOの意識も散り散りになっていきます。
AFOは最期まで弟への執着を口にしていましたが、その声も次第に弱まっていきました。「与一…」と弟の名を呼びながら、AFOの意識は光の粒子となって消えていきます。410話での肉体の消滅に続き、今度は意識そのものが完全に消滅したのです。
AFOが消えた後、死柄木の体も限界を迎えていました。長年のAFOの支配と改造、そして最後の戦いで受けたダメージは致命的でした。しかし死柄木は、最期に志村転弧としての自分を取り戻すことができました。デクに「救けて」もらえた死柄木は、穏やかな表情で消えていきます。
こうして、ヒロアカ最大の敵オールフォーワンは、2度の死を経て完全に物語から退場しました。1度目は肉体の消滅、2度目は意識の消滅。二段階の死によって、AFOという存在は跡形もなくこの世から消え去ったのです。ヒーローたちの勝利は、多くの犠牲と引き換えに得られたものでしたが、それでも確実な勝利でした。最終決戦は、新たな時代の幕開けを告げる結末となったのです。
オールフォーワンに関するよくある質問

オールフォーワンの死亡と復活を巡る展開は複雑で、多くのファンから様々な疑問が寄せられています。ここでは、特に多く質問される内容について詳しく解説していきます。
オールフォーワンは本当に完全に死亡したの?
はい、AFOは最終的に完全に死亡しています。410話での肉体消滅と、その後の419話以降での意識消滅という二段階を経て、AFOは完全にこの世から消え去りました。
410話では「巻き戻し」によって受精卵の状態まで戻り、物理的な肉体が消滅しています。そして419話以降では、死柄木の中に残っていた意識のコピーも、デクと死柄木の協力によって完全に破壊されました。作中でも死柄木が「先生が死んだ」と明言しており、AFOの消滅は確定的です。
ヒロアカでは時々「死んだと思ったキャラが実は生きていた」という展開がありますが、AFOに関しては完全消滅が描かれています。個性も意識も全て消え、復活の手段は残されていません。最終章の結末においても、AFOの復活を示唆する描写は一切ありませんでした。
なぜ2回も死亡シーンが描かれたの?
AFOの死亡が2回描かれたのは、彼の執念深さと計画の周到さを表現するためでした。1度目の死でAFOが完全に退場していたら、死柄木の真実や最終的な救済が描けなかったでしょう。
410話での肉体消滅は、AFOという脅威が物理的に排除されたことを意味します。しかし419話で明かされたように、AFOは自分の意識を死柄木に植え付けることで、2度目のチャンスを用意していました。この用意周到さこそが、AFOというキャラクターの本質を表しています。
また、2回の死によって異なるテーマが描かれました。1度目は爆豪をはじめとする若い世代のヒーローたちによる勝利を描き、2度目はデクによる死柄木の救済を描いています。AFOという存在を完全に否定するには、肉体と精神の両方を倒す必要があったのです。この二段構えの展開は、ヒロアカのテーマである「継承」と「救済」を同時に描く上で必要不可欠な構成でした。
爆豪はどうやってオールフォーワンを倒したの?
爆豪勝己がAFOを倒せた理由は、彼の成長と戦略、そしてタイミングが完璧に合致したためです。まず、爆豪は心臓停止から奇跡的に復活し、その過程で新たな覚醒を遂げていました。
爆豪の戦略は、AFOが使用した「巻き戻し」の特性を利用することでした。若返って全盛期の力を取り戻したAFOですが、時間とともに更に若返り続け、思考力や判断力が低下していきます。爆豪はこの弱体化を見逃さず、執拗に攻撃を加え続けました。
特に効果的だったのが、爆豪の連続爆破攻撃です。彼の個性「爆破」は単純ながら強力で、AFOの多彩な個性に対してシンプルな力でゴリ押しする戦法が功を奏しました。AFOが個性を使おうとするたびに爆破で妨害し、思考する余裕を与えません。
また、爆豪はオールマイトを救出するという重要な役割も果たしています。ステインの個性で動けなくなったオールマイトを、AFOの攻撃から守り抜きました。最終的に、巻き戻しで赤ん坊になったAFOを前に、爆豪は勝利を確信します。オールマイトのポーズを真似しようとする爆豪の姿は、彼が一人前のヒーローとして成長したことを示す印象的なシーンとなりました。
死柄木との最終的な決着はどうなった?
死柄木弔との決着は、単純な勝敗ではなく「救済」という形で訪れました。デクは最後まで死柄木を倒すのではなく、彼の中にいる志村転弧を救おうとし続けたのです。
AFOの意識が消滅した後、死柄木の体は限界を迎えていました。長年の改造と戦闘のダメージは致命的で、もはや助かる見込みはありませんでした。しかしデクの努力によって、死柄木は最期に本来の自分を取り戻すことができます。
死柄木は消える間際、デクに感謝の言葉を残しました。AFOに操られた人生でしたが、最後には自分の意志で選択することができた。それだけで十分だったのです。デクは死柄木を物理的に救えませんでしたが、精神的には確実に救うことができました。
この結末については賛否両論ありましたが、ヒロアカという作品のテーマを考えると必然的な展開でした。敵であっても救おうとする心、それこそがデクの、そしてヒーローの本質だからです。死柄木との決着は、戦いの勝利ではなく、一人の人間を救ったという意味での勝利として描かれました。
オールマイトは無事に生き残ったの?
はい、オールマイトは最終決戦を生き延びました。AFOとの戦いで下半身に重傷を負い、一時は死を覚悟する状況でしたが、爆豪の救出によって命を取り留めています。
戦闘後のオールマイトは、さらに体が不自由になりましたが、それでも生存しました。彼は若い世代にヒーローの役割を託し、自分は教師として後進の育成に専念することになります。無個性でありながらパワードスーツで戦い抜いたオールマイトの姿は、多くのファンに感動を与えました。
最終章のエピローグでは、教師として雄英高校に残るオールマイトの姿が描かれています。デクをはじめとする教え子たちが立派なヒーローに成長した姿を見守ることができ、オールマイトにとっては幸せな結末となりました。AFOという宿敵を倒し、デクという後継者を育て上げた彼の人生は、ヒーローとして完結したと言えるでしょう。
オールフォーワン死亡の衝撃展開まとめ

オールフォーワンの死は、ヒロアカという物語における最大の転換点でした。410話での肉体消滅、419話での意識復活、そして最終的な完全消滅まで、AFOの退場は二段階の壮大なドラマとして描かれました。
特筆すべきは、AFOという絶対悪が最期に見せた人間らしさです。赤ん坊となって「ずっと見ていてほしかった」と泣き叫ぶ姿は、彼もまた孤独な一人の人間だったことを物語っています。弟への執着、死柄木への執念、そして最期の消滅。これら全てが、AFOという複雑なキャラクターの魅力を際立たせました。
アニメFINAL SEASONでは、2025年10月からこれらの衝撃的な展開が映像化されます。エリの個性による若返り、アーマードオールマイトとの死闘、そして赤ん坊への変化と消滅シーン。これらの名場面がどのようにアニメ化されるのか、今から期待が高まります。特に410話「さらば!オール・フォー・ワン」と419話「DESIGN」は、アニメファン必見のエピソードとなるでしょう。
AFOの死は終わりではなく、新たな時代の始まりでした。彼が遺したものは多く、それは次世代のヒーローたちが背負っていく課題となります。しかし同時に、AFOという巨悪を乗り越えた経験は、デクたちを真のヒーローへと成長させました。オールフォーワンの死亡は、僕のヒーローアカデミアという物語における最も重要なマイルストーンの一つとして、今後も語り継がれていくことでしょう。
アニメ化に向けて、原作を読み返すのも良いですし、仲間とこれらの展開について語り合うのも楽しいでしょう。ヒロアカファンにとって、AFOの死亡シーンは決して忘れられない名シーンです。FINAL SEASONで再びこの感動を味わえることを、心から楽しみに待ちましょう!
ゼンシーア
