「カラオケ行こ!」聖地巡礼スポット徹底ガイド【2025年アニメ化】

「紅だーーーーーー!」と心の中で叫びながら、あなたも聖地巡礼の旅に出かけませんか?和山やま原作、綾野剛×齋藤潤主演で映画化され、2025年7月にはついにアニメ化が決定した「カラオケ行こ!」。中学生の合唱部部長・岡聡実と、ヤクザの若頭補佐・成田狂児という、ありえない組み合わせが紡ぐ友情物語の舞台を実際に訪れる聖地巡礼が、今ファンの間で静かなブームとなっています。甲府の南銀座で狂児と聡実くんが運命的に出会った場所から、大学生になった二人が通う蒲田のサイゼリヤまで、作品世界への没入感を味わえる特別な体験。アニメ放送前の今こそ、ゆったりと巡る絶好のチャンス。この記事では、聖地のすべてを徹底ガイドします!

目次

「カラオケ行こ!」とは?

「カラオケ行こ!」は、熱狂的なファンを生み出し続けている和山やま先生の傑作マンガです。中学3年生の合唱部部長・岡聡実と、ヤクザの若頭補佐・成田狂児という、あり得ない組み合わせの奇妙な友情を描いた物語が多くの読者の心を掴み、今や映画化、そして2025年にはついにアニメ化が決定した注目作品です。聖地巡礼をする前に、まずは作品の背景を知ることで、より深い感動と楽しさを味わいましょう!

和山やま原作の大ヒット作品

「カラオケ行こ!」は元々、2019年8月のオリジナル同人誌即売会「COMITIA129」で頒布された同人作品です。その独特の世界観とキャラクター設定が口コミで広がり、即完売を記録。数回の再販にもかかわらず入手困難な状態となり、熱狂的なファンを生み出しました。2020年9月にはKADOKAWAから加筆修正版が単行本化され、正式な商業作品としても大きな注目を集めています。

物語は「歌ヘタ王」になると組長に下手な刺青を彫られることを恐れた成田狂児が、合唱部部長の聡実をカラオケに拉致して歌の特訓を始めるという、笑いと涙あふれる展開が魅力です。この予想外の組み合わせによる友情物語が「究極のブロマンス作品」と評され、続編「ファミレス行こ。」も現在『月刊コミックビーム』で連載中です。

綾野剛主演の映画版の概要

2024年1月に公開された実写映画版「カラオケ行こ!」は、山下敦弘監督、野木亜紀子脚本という強力なスタッフ陣に、成田狂児役に綾野剛、岡聡実役に齋藤潤という理想的なキャスティングで製作されました。芳根京子、橋本じゅん、やべきょうすけ、加藤雅也、北村一輝など豪華俳優陣も出演し、原作ファンのみならず幅広い観客を魅了しています。

映画は7.8億円の興行収入を記録し、第48回日本アカデミー賞では優秀主演男優賞、新人俳優賞、最優秀音楽賞、優秀脚本賞を受賞するなど高い評価を獲得。特に綾野剛と齋藤潤のコンビが生み出す笑いと感動のケミストリーが絶賛され、原作の世界観を見事に実写化したと評判になりました。ロケ地となった山梨県甲府市の南銀座エリアは、映画公開後から多くのファンが訪れる聖地となっています。

2025年7月放送予定のアニメ版

そして2024年10月、ついに「カラオケ行こ!」のテレビアニメ化が発表されました!2025年7月より放送予定で、中谷亜沙美監督、成田良美シリーズ構成、松浦麻衣キャラクターデザイン、伊賀拓郎音楽、アニメーション制作は動画工房と、期待の布陣が揃っています。和山やまアニメプロジェクトとして「夢中さ、きみに。」とともにアニメ化される本作は、原作・映画に続く第三の「カラオケ行こ!」体験として大きな期待が寄せられています。

アニメ版では、原作の世界観をどのように表現するのか、オリジナル要素はあるのかなど、詳細が明らかになるにつれてファンの期待は高まるばかり。放送開始前の今こそ、原作を読み直し、映画を観て、そして聖地を巡ることで「カラオケ行こ!」をより深く味わう絶好のチャンスなのです。

「カラオケ行こ!」聖地巡礼の楽しみ方

「カラオケ行こ!」の聖地巡礼は、作品世界への没入感を味わえる特別な体験です。実写映画のロケ地となった山梨県甲府市中央の南銀座エリアでは、聡実くんと狂児さんが出会った場所や、決戦の舞台となったスナックカツ子のモデル店舗、さらには宇宙人と遭遇した仲見世エリアなど、映画の名シーンを追体験できます。

また、続編「ファミレス行こ。」の舞台となっている東京都大田区蒲田では、JR蒲田駅西口やサイゼリヤ蒲田西口店、焼肉弘城、喫茶店リベルテなど、大学生になった聡実くんと狂児さんの物語を感じられるスポットが点在しています。

聖地巡礼を楽しむコツは、作品への敬意を忘れず、地元の方々に迷惑をかけないようマナーを守ること。写真撮影時には周囲への配慮を忘れずに。また、訪問前に天候や営業時間をチェックし、効率的に巡れるよう計画を立てておくと、より充実した聖地巡礼が楽しめるでしょう。

「カラオケ行こ!」聖地巡礼① 山梨県甲府市「ミナミ銀座」

映画「カラオケ行こ!」の中核となる聖地は、山梨県甲府市中央にある「南銀座」エリアです。映画では「ミナミ銀座」と表記されていますが、これは架空の名称ではなく実在する場所なのです!最寄りは甲府駅で、徒歩約15分で到着します。桜町通り沿いと裏春日通りの路地裏街にあるこのエリアは、映画さながらのレトロな雰囲気が残っており、聡実くんと狂児の物語を追体験できる特別な空間となっています。ロケ地の範囲は比較的狭いので短時間ですべて回れますが、夜の街という特性上、昼間の訪問がおすすめです。それでは、映画の名シーンを辿りながら、聖地スポットを詳しくご紹介していきましょう!

聡実くんと狂児が出会った「南銀座」入口

映画の重要なシーン、聡実くんが恐る恐る覗き込み、狂児がひゅんっと現れた「ミナミ銀座」入口。この場所は甲府市の桜町通り沿いにある「サロン・レイ」さんの前にあります。実際に立つと、映画と全く同じ南銀座の看板があり、タイムスリップしたような感覚になるでしょう。「あの長い脚でひゅんっと出てきた場所はこれか!」と思わず興奮してしまいます。

看板の奥側は実際には小さな神社になっており、豊川稲荷という商売繁盛の神様が祀られているとのこと。この辺りは映画そのままのレトロなタウンアーチも健在で、いつ狂児が出てきてもおかしくない雰囲気です。サロン・レイの向かいには映画の位置どおり薬局があり、映画の細部まで忠実に再現されていることに驚かされます。ただし、映画では車が入れないように描かれていますが、実際は普通に車が通るので撮影時は十分注意してください。

決戦の場「スナックカツ子」のモデル店舗

映画のクライマックス、歌合戦の舞台となった「スナックカツ子」。このモデルとなった場所を見つけるには、先ほどの南銀座入口から路地を奥に進み、突き当たった裏春日通りを右に曲がります。その場所に実際は「ラウンジはる美」さんというお店があり、映画のエンドロールにもしっかりと名前が記載されています。

「ラウンジはる美」を見つけるコツは、隣にある釜めし屋「多ぬき」さんを目印にすることです。このエリアはキャバクラなどの夜のお店が多く並ぶ場所なので、昼間に見学するのがマナーとしても良いでしょう。映画で狂児がカラオケに挑む緊張感と、聡実くんが応援する温かさが交錯したあの感動のシーンを思い出しながら、実際の場所に立つとファンとしての感慨もひとしおです。余裕があれば、夜に釜めし屋「多ぬき」で食事をするのも聖地巡礼の良い思い出になるかもしれません。

聡実くんが猛ダッシュした通り

狂児の身を案じて猛ダッシュをかました聡実くんの必死の走りシーン。あの緊張感あふれる瞬間の舞台となったのは、サロン・レイと同じ通りにあるコインパーキング前です。実際にここに立つと、聡実くんの視点で物語を追体験できます。映画では聡実くんはこの前を走り、ミナミ銀座の看板のところを左に曲がって、カツ子に向かって行きました。

忠実に追体験したい方は(もちろん周囲の安全に配慮した上で)、コインパーキング前から南銀座看板まで歩き、左折してスナックカツ子のモデル店舗まで向かうルートをたどってみてください。このルートを歩いているだけで、映画のテンポの良さや、キャラクターたちの動きの緊迫感を肌で感じることができるでしょう。また、この通りは普段から車の通行があるので、撮影時や移動時は十分に注意してください。聡実くんのように全力疾走する場合は、特に周囲の安全確認をお忘れなく!

宇宙人と遭遇した「仲見世」エリア

映画の中で最も奇妙かつ印象的なシーンの一つ、わーだーがビデオの巻き戻しを押してしまったことをリカバリーするため、ビデオデッキを探していた聡実くんが宇宙人と遭遇するシーン。この不思議な体験の舞台となったのが「仲見世」エリアです。

場所は先ほどの南銀座エリアから、桜町通りをちょっと北に移動したところにあります。「ブラザー」という文房具屋さんのところに、あの「仲見世」の赤い看板があり、そこから入るとL字型の路地が現れます。まさにここが宇宙人との運命の出会いの場所です。昼間は静まり返っていますが、夜になるとフグ料理のお店などが営業しているようです。映画ファンなら、この場所で「宇宙人、いませんか〜?」と呟いてみたくなるかもしれませんね。

このエリアは特に路地の奥まで入るので、撮影の際は周辺住民やお店の営業の妨げにならないよう、くれぐれも配慮をお願いします。映画の世界観を尊重した巡礼を楽しみましょう。

「カラオケ行こ!」聖地巡礼② 東京都大田区「蒲田」

「カラオケ行こ!」の続編として連載中の「ファミレス行こ。」の舞台となっているのは、東京都大田区の蒲田エリアです。大学1年生になった岡聡実くんと、相変わらずヤクザの若頭補佐である成田狂児さんの日常を描いた物語の舞台を巡れば、甲府とはまた違った都会の雰囲気の中で二人のブロマンスを追体験できます。蒲田駅を中心に、サイゼリヤ、焼肉店、喫茶店など様々な名シーン舞台が点在しており、半日から1日かけてじっくり巡るのがおすすめです。それでは「ファミレス行こ。」聖地スポットを詳しくご紹介します!

「ファミレス行こ。」の舞台となったJR蒲田駅西口

「ファミレス行こ。」の冒頭や最後のシーンでたびたび登場するJR蒲田駅西口。この場所は聡実くんと狂児さんが待ち合わせをする重要なスポットです。西口を出ると、右側には大学やドンキホーテ、ゲームセンターなどがあり若者向けのエリア、正面にはサンライズとその左横に商店街がある生活圏、さらに左側を進むとバーボンロードと呼ばれる立ち飲みやラーメン店が並ぶ飲食エリアがあります。

駅前の広場では聡実くんが狂児さんと待ち合わせして足を蹴られるシーンや、最後の確認シーンが描かれています。特に焼肉弘城からJR蒲田駅に向かう西口広場付近の電話ボックスは、物語の重要な場面として印象に残るスポット。平日の昼間も夜も人通りが多いエリアですが、ここをトボトボ歩くと「あぁ家に帰らないといけないのか…」という聡実くんの気持ちがリアルに感じられるかもしれません。

サイゼリヤ蒲田西口店での追体験

「ファミレス行こ。」第0話で、大阪から上京してきた聡実くんが新歓ノリについていけずふらっと立ち寄ったのが、このサイゼリヤ蒲田西口店。後に聡実くんがバイトすることになる重要な場所です。西口右手側、ドンキホーテの看板がある下あたりに位置しています。お昼の12時台は混雑するので、13時過ぎに訪れると入りやすいでしょう。

店内の雰囲気は漫画とは異なりますが、入口は作品そのままの雰囲気です。聡実くんになりきるなら、ナポリ風ドリア(作品ではもじられています)とセットドリンクバーを注文してみましょう。たったの500円程度で満足できる組み合わせです。第9話ではライターの人と聡実くんが会話するシーンの舞台にもなっています。地下にあるサイゼリヤから出て地上に出る踊り場は、地上からもサイゼからも死角になっていて、聡実くんのように「逃げられない…」と感じる絶妙なスポットです。

焼肉弘城で腹ちぎれるシーンを体感

「ファミレス行こ。」第9話で聡実くんと狂児さんが腹ちぎれるほど焼肉を食べるシーンの舞台となった焼肉弘城。このお店は実在する人気店で、「スーパーハラミ!!!!!!!」と叫びたくなるような美味しい焼肉が楽しめます。聖地巡礼に来たファンの間では「名刺も焼いたほうがいい!?」という作中ネタで盛り上がることも。

お店は平日でもかなり混雑しているので、訪問する際は必ず予約をしておきましょう。注文はタッチパネルで、嬉しいことに「ファミレス行こ。」メニューがあるのでわかりやすいですよ。聡実くんと狂児さんのように「腹ちぎれる」体験をしたいなら、ぜひ大盛りライスに挑戦してみてください。作品の世界観を肌で感じながら、美味しい焼肉を堪能できる最高の聖地スポットです。

喫茶店リベルテで朝カレーを堪能

第3話で聡実くんと狂児さんが朝から散歩して訪れるカフェ&ダイニング「リベルテ」。JR蒲田駅東口からは20分ほど歩くため、京急蒲田駅(JRからだと徒歩10分)から一駅、雑色(ぞうしき)駅に行くのがおすすめです。雑色駅からはすぐの距離にあります。

お店の中には「ファミレス行こ。」コーナーがあり、運が良ければ聡実くんと狂児さんが座った席に座れるかもしれません。狂児さんと同じくカレーセットとホットコーヒーを注文すれば、作品世界への没入感が一層高まります。カレーは中辛くらいで豚バラ肉が入った食べやすいタイプ、鮮やかな福神漬けが喫茶店ごはんらしさを演出しています。店員さんによると、漫画や映画の影響で同じメニューを頼むお客さんが多く「もう漫画セットって名前にしようか」と言われるほどの人気ぶり。「朝こそカレーやろ」と言いたくなること間違いなしのスポットです。

蒲田5丁目周辺のスポット

「ファミレス行こ。」第2話に登場する「snackざくろ」のモチーフになったと思われる「スナックみかん」は蒲田5丁目にあります。狂児さんが月1でカラオケを楽しむスナックとして描かれているこのスポット、実際にはオープン前だとシャッターが閉まっていることもありますが、その風格は作品そのものです。

また、漫画の表紙絵の場所も蒲田5丁目で再現可能です。K&S税理士法人さんの前、喫茶チェリーの隣あたりからのアングルが近いようです。全く同じ位置を見つけるのは難しいですが、窓ガラスの反射や頭上の電線の位置まで正確に描かれているので、探してみる価値はあります。

蒲田東口中央通りには美味しい居酒屋さんもたくさんあり(キャッチも多いですが)、夜にぷらぷら歩くだけでも蒲田の雰囲気を十分に感じられます。また、雑色周辺にはラーメン店「琥珀」やおしゃれなパン屋「トーチドットベーカリー」など魅力的なスポットもあるので、聖地巡礼と併せて訪れてみてはいかがでしょうか。

カラオケ行こ! 聖地巡礼を200%楽しむためのモデルコース

「カラオケ行こ!」と「ファミレス行こ。」の世界をより深く味わうためには、効率的な巡礼プランが欠かせません。ここでは、あなたの旅行スタイルや滞在時間に合わせた最適なモデルコースをご紹介します。2025年7月のアニメ放送を前に、今のうちから聖地を訪れておけば、アニメ視聴時にも「あ、ここ行ったことある!」という特別な感動が味わえるはず。時間に余裕がある方は2日間コース、限られた時間の方は甲府または蒲田どちらかの単独コースを参考に、あなただけの聖地巡礼を計画してみてください!

甲府市1日モデルコース

【午前】
10:00 JR甲府駅到着(新宿から特急あずさで約90分)
10:30 甲府駅から南銀座エリアへ徒歩移動(約15分)
11:00 聡実くんと狂児が出会った南銀座入口(サロン・レイ前)で撮影
11:30 聡実くんが猛ダッシュした通りを追体験
12:00 釜めし屋「多ぬき」で昼食(スナックカツ子のすぐ隣!)

【午後】
13:30 決戦の場「スナックカツ子」こと「ラウンジはる美」前で撮影
14:00 宇宙人と遭遇した「仲見世」エリアへ移動・撮影
15:00 甲府城跡公園へ移動(映画には登場しないが甲府観光の定番)
16:30 武田神社参拝(地元の歴史に触れる)
18:00 甲府駅周辺で山梨名物「ほうとう」の夕食

このコースのポイントは、聖地スポットが集中している南銀座エリアを効率よく回ることです。夜の街なので昼間の訪問がおすすめ。撮影時は周囲の方々への配慮を忘れずに。また、釜めし屋「多ぬき」での食事は、スナックカツ子のモデル店舗のすぐ隣でもあり、作品の雰囲気を味わいながら美味しい釜飯が楽しめるという一石二鳥のプランです。

蒲田半日巡礼コース

【午前コース】
9:00 JR蒲田駅西口集合
9:15 駅前広場で聡実くんと狂児の待ち合わせシーンを追体験
9:45 京急蒲田駅経由で雑色駅へ
10:00 リベルテで朝カレーを堪能(狂児スタイル)
11:30 JR蒲田駅に戻る
12:00 サイゼリヤ蒲田西口店でランチ(聡実くんバイト体験)
13:30 蒲田5丁目周辺のスポット巡り

【午後コース】
15:00 JR蒲田駅西口集合
15:15 サイゼリヤ蒲田西口店でコーヒーブレイク
16:00 蒲田5丁目周辺スポット巡り(表紙絵の撮影チャレンジ)
17:00 駅前電話ボックス周辺で確認シーン追体験
18:00 焼肉弘城で夕食(要予約・腹ちぎれ体験)
20:00 バーボンロードで締めの一杯(20歳以上限定)

蒲田半日コースは、午前と午後の2パターンをご用意しました。午前コースでは朝カレーを楽しめるリベルテがメイン、午後コースは焼肉弘城での食事がハイライトです。焼肉弘城は平日でも混雑するので、必ず事前予約を。サイゼリヤも12時台は混雑するため、午前コースなら13時以降の利用がスムーズです。蒲田は駅を中心に徒歩圏内に聖地が集中しているので、効率よく巡ることができます。

映画版全シーン網羅2日間コース

【1日目】
8:00 新宿駅集合、特急あずさで甲府へ
10:00 甲府駅到着、荷物をホテルに預ける
10:30 甲府市内聖地巡礼スタート(南銀座エリア)
12:30 釜めし屋「多ぬき」で昼食
13:30 仲見世エリア散策
15:00 甲府市内観光(甲府城跡・武田神社など)
18:00 甲府名物ほうとうの夕食
19:30 ホテルチェックイン、温泉や足湯でリラックス

【2日目】
8:00 ホテルチェックアウト
8:30 甲府駅から東京へ移動
11:00 JR蒲田駅到着
11:30 西口広場・サイゼリヤ蒲田西口店巡り
13:00 喫茶店リベルテでランチ(雑色駅経由)
15:00 蒲田5丁目周辺スポット巡り
17:00 焼肉弘城で締めの夕食(予約必須)
19:00 解散

この2日間コースは、「カラオケ行こ!」と「ファミレス行こ。」の全シーンを網羅できる完全版です。宿泊は甲府駅周辺のホテルがおすすめ。甲府富士屋ホテルや甲府ワシントンホテルプラザなどの選択肢があります。2日目の移動時間を考慮して早めの行動を心がけましょう。また、アニメ放送前の今なら比較的混雑も少なく、のんびり巡礼を楽しめるのがメリットです。

聖地巡礼に便利な交通アクセス情報

【東京→甲府】

  • JR中央本線特急あずさ:新宿→甲府(約90分、4,070円)
  • 高速バス:バスタ新宿→甲府駅(約2時間、約2,000円)
  • 自家用車:中央自動車道利用(甲府昭和ICまで約2時間)

【甲府市内移動】

  • 甲府駅→南銀座エリア:徒歩15分、タクシー5分(約700円)
  • レンタサイクル:甲府駅前で借りられる(1日500円前後)
  • 市内周遊バス:100円循環バス「くるりん」も便利

【東京→蒲田】

  • JR京浜東北線・東海道線:東京→蒲田(約15-20分、220円)
  • 京急線:品川→京急蒲田(約10分、170円)
  • 羽田空港→蒲田:京急空港線で京急蒲田まで(約5分)

【蒲田市内移動】

  • JR蒲田駅→各スポット:ほとんど徒歩圏内
  • JR蒲田→京急蒲田:徒歩10分
  • 京急蒲田→雑色(リベルテ最寄り):電車1駅(約2分、150円)

交通費を節約したい方には、JR東日本の「東京フリーきっぷ」(休日限定)や「週末パス」などがおすすめ。また、甲府と蒲田両方を訪れる場合は、早朝発の特急あずさを利用すれば移動時間を最小限に抑えられます。天候に左右されやすい聖地巡礼なので、訪問前日には必ず天気予報をチェックしましょう。雨天時でも楽しめるよう、合羽や折りたたみ傘の準備もお忘れなく!

カラオケ行こ! 聖地巡礼と合わせて訪れたいファン交流スポット

聖地巡礼の醍醐味の一つは、同じ作品を愛するファン同士の交流。「カラオケ行こ!」を愛する仲間と出会ったり、作品の世界観をより深く体験できるスポットを訪れたりすることで、聖地巡礼の思い出はさらに特別なものになります。また、2025年7月からのアニメ放送に向けて、今後ますます盛り上がりが予想される「カラオケ行こ!」。本格的なファン活動が活発化する前の今のうちから、交流の場や作品を楽しむスポットをチェックしておきましょう!

聖地周辺の関連グッズが買えるショップ

甲府エリアでは、現時点で「カラオケ行こ!」専門のグッズショップはまだありませんが、アニメ放送に向けて今後の展開に注目です。現在でも山梨県立美術館のミュージアムショップではアート関連グッズがあり、甲府駅構内の「やまなしマルシェ」では地域コラボグッズが登場する可能性があります。原作漫画やコミックスは「ジュンク堂書店甲府店」で入手可能。アニメ放送後は甲府市内の土産物店でのコラボ商品や、南銀座エリアの商店での関連グッズ販売も期待できます。

一方、東京の蒲田エリアはアニメグッズ入手の選択肢が豊富です。「アニメイト蒲田店」では幅広いアニメグッズを取り扱っており、「とらのあな蒲田店」では同人誌やファングッズも見つかるかもしれません。少し足を延ばせば「SHIBUYA TSUTAYA」でもコミックスや関連書籍を揃えています。蒲田の飲食店では2025年のアニメ放送に合わせてノベルティ配布なども予想されます。

オンラインでは「KADOKAWA公式ショップ」で原作・コミックス関連商品が購入でき、「アニメイトオンライン」ではアニメ放送後のグッズ展開も予定されているはず。特に限定グッズは発売と同時に売り切れることも多いので、公式SNSをこまめにチェックするのがおすすめです。いずれもアニメ放送に合わせて品揃えが充実することが予想されるので、今のうちからブックマークしておきましょう!

ファン同士が集まるイベント情報

「カラオケ行こ!」ファンが交流できるイベントは、これから徐々に増えていくことでしょう。過去には「カラオケ行こ!」朗読劇が開催され、ファンに大きな反響を呼びました。2025年夏のアニメ放送に合わせては、放送記念イベントや声優トークショーなど、さまざまな公式イベントが予定されると予想されます。

公式イベント以外にも、ファン主催のイベントも見逃せません。SNS企画の聖地巡礼オフ会や、同人誌即売会「COMITIA」内のファンブースなどで、同じ作品を愛する仲間と出会えるチャンスがあります。また、オンライン上でも聖地巡礼交流会などが開催されることもあるので、ハッシュタグで検索してみましょう。

地域との連携イベントも今後増えていく可能性があります。甲府市商店街イベントや蒲田商店街振興組合イベントとの連携、映画・アニメのロケ地巡りツアーなど、地域と作品ファンが共に盛り上がる企画に期待が高まります。

イベント情報を逃さないためには、公式X/Instagramでの最新情報チェックが必須。また、非公式イベントはハッシュタグ検索で見つけられることが多いので、定期的にチェックする習慣を付けておくと良いでしょう。アニメ放送前の今こそ、ファンコミュニティに積極的に参加して、放送と同時に盛り上がれる関係を築いておくチャンスです!

作品関連カフェやコラボメニュー

「カラオケ行こ!」の世界観をより深く味わえるコラボカフェやコラボメニューも聖地巡礼の楽しみの一つ。過去には朗読劇上演を記念して「EJアニメシアター新宿カフェ&ギャラリー」でのコラボカフェが開催されたほか、映画公開時にも期間限定のコラボが実施されました。

現在でも聖地の実店舗で作品の雰囲気を味わうことができます。甲府では「釜めし屋多ぬき」が映画のロケ地(スナックカツ子)に隣接しており、釜めしを食べながら作品の余韻に浸れます。蒲田エリアでは「サイゼリヤ蒲田西口店」で聡実くんのバイト体験、「焼肉弘城」で腹ちぎれシーンの追体験、雑色の「喫茶店リベルテ」では「ファミレス行こ。」コーナーが設置されており、朝カレーを堪能できます。

2025年のアニメ放送に合わせては、期間限定のアニメ放送記念カフェや、甲府・蒲田の地元飲食店でのコラボメニュー、さらにはカラオケチェーン店でのコラボルーム設置など、様々な展開が期待できます。特に「カラオケの鉄人蒲田店」では、作品に関連する楽曲(特に「紅」)を熱唱できるスポットとして注目されるかもしれません。

また、作品の舞台となった地域の食文化を体験するのもファン活動の一環。甲府の「ほうとう専門店」での山梨郷土料理体験や、蒲田「居酒屋バーボンロード」での地元グルメ体験は、作品の背景にある文化をより深く知るきっかけになりますよ。コラボカフェ情報は公式SNSで随時発表されるため、アニメ放送前から定期的にチェックしておくことをおすすめします!

カラオケ行こ! 聖地巡礼に関するよくある質問

「カラオケ行こ!」の聖地巡礼を計画する際に、多くのファンが疑問に思うポイントをQ&A形式でまとめました。これから聖地巡礼に出かける前に、ぜひ参考にしてください。特にアニメ放送前の今と、放送後では状況が大きく変わる可能性があるので、最新情報のチェック方法もあわせて確認しておきましょう!

聖地巡礼に最適な時期はいつですか?

聖地巡礼のベストシーズンは、目的や楽しみ方によって異なります。気候的には春(3-5月)と秋(9-11月)が最も過ごしやすく、特に春は桜、秋は紅葉と美しい風景と共に聖地を楽しめます。写真映えを重視するなら、こうした季節がおすすめです。

2025年7月からのアニメ放送時期は、イベントや展示、ファン同士の交流が最も活発になる時期。放送直後は混雑が予想されますが、ファンの熱気を感じられる特別な体験ができるでしょう。逆に静かに巡礼したいなら、放送前の今や冬の閑散期がおすすめです。

曜日・時間帯では、平日の方が人が少なく撮影しやすい傾向にあります。特に蒲田のサイゼリヤは13時過ぎがすいており、焼肉弘城は常に混雑しているので予約必須です。また、甲府の南銀座エリアは夜の街なので、昼間の訪問が基本となります。

地域イベントとの組み合わせも楽しいですよ。甲府桜まつり(3月下旬〜4月上旬)や大田区花火大会(8月上旬)など、季節の催しと聖地巡礼を合わせれば、より充実した旅になります。

一人での聖地巡礼は楽しめますか?

一人での聖地巡礼は十分楽しめますし、むしろ自分のペースで巡れるメリットが大きいです!自分だけの時間で作品の世界観にじっくり浸れますし、撮影にも時間をかけられます。また、一人だからこそ現地のファンや地元の方との自然な交流が生まれやすいという利点もあります。

安全面では、特に甲府の南銀座エリアは昼間の訪問をおすすめします。貴重品の管理には注意し、スマホの充電・バッテリー残量にも気をつけましょう。行程を家族や友人に共有しておくと安心です。

一人での記念撮影には、三脚やセルフィースティックが便利。タイマー機能を使いこなせば、作品シーンを再現した写真も撮れます。また、周囲に親切そうな人がいれば、丁寧にお願いするのもよいでしょう。

他のファンとの出会いを希望するなら、SNSでの事前告知(#カラ聖など)や、関連グッズを身につけて聖地を訪れるのがおすすめ。聖地カフェで「この作品好きなんですか?」と話しかけるきっかけも作りやすくなります。オンラインコミュニティに参加して、同じ時期に訪れるファンを探すのも良い方法です。

聖地周辺のおすすめ宿泊施設は?

甲府エリアでは、JR甲府駅周辺のホテルが聖地巡礼に便利です。「甲府富士屋ホテル」は老舗高級ホテルで駅から徒歩5分、「甲府ワシントンホテルプラザ」はビジネスホテルで駅から徒歩3分と立地が良好です。「ドーミーイン甲府」は天然温泉付きで、疲れた巡礼の体を癒すのにおすすめ。予算を抑えたい方には、ゲストハウスやAirbnbなどの選択肢もあります。

東京・蒲田エリアでは、「東横INN蒲田東口」や「相鉄フレッサイン東京蒲田」など、駅近のビジネスホテルが多数あります。蒲田は東京都内の主要エリアからのアクセスも良いので、都内の別エリアに宿泊して日帰りで訪れるのも選択肢のひとつです。

宿泊予約のコツとしては、アニメ放送(2025年7月)前後は早めの予約が必須です。平日の方が料金が安い傾向があり、比較サイトでの価格比較もおすすめ。連泊割引を活用すれば、じっくり巡礼を楽しめます。聖地巡礼の場合は早朝から活動することも多いので、朝食付きプランが便利です。甲府では温泉付き施設も多いので、一日の疲れを癒すのにぴったり。Wi-Fi環境を確認しておけば、当日のSNS投稿もスムーズにできますよ。

「カラオケ行こ!」グッズはどこで買えますか?

現在の「カラオケ行こ!」グッズは、KADOKAWA公式オンラインショップでの原作関連商品が中心です。コミックスや関連グッズはアニメイト各店・オンラインで、同人誌やファングッズはとらのあなやメロンブックスで購入できます。
2025年7月からのアニメ放送後は、グッズ展開が大幅に増えることが予想されます。アニメ公式オンラインショップの開設や、甲府・蒲田の聖地でのご当地限定グッズ、コラボカフェでの限定グッズなど、様々な商品が登場するでしょう。特に人気のあるキャラクターグッズやアクリルスタンドなどは、発売後すぐに売り切れることもあるので要注意です。
入手困難なグッズを手に入れるコツは、公式SNSでの発売情報をこまめにチェックすること。予約販売やオンライン先行販売を活用すれば、確実に入手できる可能性が高まります。また、ファンコミュニティでの情報交換も大切です。
地元ならではの関連アイテムも見逃せません。甲府の地場産品(ワインや水晶製品など)とのコラボや、蒲田の飲食店オリジナルグッズ、映画・アニメロケ地マップなど、現地でしか手に入らない貴重なアイテムも聖地巡礼の醍醐味です。ファンの間で手作りの非公式ガイドが配布されることもあるので、SNSでの情報収集をお忘れなく!

「カラオケ行こ!」聖地巡礼スポット徹底ガイドまとめ

いかがでしたか?中学生の合唱部部長・岡聡実と、ヤクザの若頭補佐・成田狂児という予想外の組み合わせが織りなす奇妙で心温まる友情物語「カラオケ行こ!」の聖地を巡る旅。甲府の南銀座エリアでは二人の運命的な出会いの場所から決戦の舞台まで、蒲田エリアでは大学生になった聡実くんと変わらず狂児さんらしい狂児さんの日常が息づく場所まで、作品の世界観を肌で感じる特別な体験ができるはずです。

2025年7月からのアニメ放送に向けて、今は比較的静かに聖地を巡ることができる貴重な時期。放送後には多くのファンが訪れ、新たな盛り上がりを見せることでしょう。その前に、あなただけの特別な思い出を作っておくのはいかがでしょうか。春の桜、夏の熱気、秋の紅葉、冬の雪景色。同じ聖地でも季節によって全く違った表情を見せてくれます。何度訪れても新しい発見があるのも聖地巡礼の醍醐味です。

聖地を訪れる際は、地域の方々への配慮を忘れずに。私たちファンの一人ひとりのマナーが、作品と地域の良好な関係を築き、長く聖地巡礼を楽しめる環境を作ります。訪れた店舗でしっかり飲食し、地元商品を購入し、思い出と共に地域の魅力も持ち帰りましょう。

そして何より大切なのは「カラオケ行こ!」を心から楽しむこと。聡実くんと狂児さんの世界を追体験し、時には「紅だーーーーーーーーー!」と心の中で叫びながら、あなただけの特別な聖地巡礼を楽しんでください。この記事があなたの旅の一助となれば幸いです。いつか聖地で出会えることを楽しみにしています。さあ、あなたも「カラオケ行こ!」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です