全人類が石化した「ドクターストーン」の世界で、突如として現れたキャラクターでありながら、瞬く間にファンの心を掴んだ七海龍水。「世界は再び俺の物だ!!!」という第一声から、その圧倒的な存在感で物語に新たな風を吹き込んだ彼の魅力とは何でしょうか?
財閥の御曹司でありながら一流の船乗りでもある龍水は、唯我独尊の性格と仲間思いの優しさという、一見矛盾する魅力を併せ持っています。「欲しい=正義」という独自の価値観を貫き、どんな状況でも冷静さを失わない判断力で周囲を魅了する彼の活躍は、2025年1月から放送予定のアニメ第4期「SCIENCE FUTURE」でさらに注目を集めることでしょう。
本記事では、龍水がかっこいいと言われる7つの理由から名言、名場面まで徹底解説します!
ドクターストーンの七海龍水とは?

全人類が石化し、文明が一度滅んでしまった「ドクターストーン」の世界。主人公の石神千空が科学の力で文明を取り戻そうとする中で、途中から物語に登場し、強烈な存在感を放つ男がいます。それが「七海龍水(ななみりゅうすい)」です。
圧倒的な自信と唯我独尊の性格、そして「欲しい=正義」という独自の価値観を持つ龍水は、登場してからすぐにファンの心を掴み、今や「ドクターストーン」を語る上で欠かせない人気キャラクターとなっています。彼の魅力とは一体何なのでしょうか?ここからは、そんな七海龍水について詳しく紹介していきます。
龍水の基本プロフィール
七海龍水は、石神千空より4歳年上の青年で、身長187cm、体重78kgの堂々たる体格を持っています。11月11日生まれの彼は、石化前は20歳の大学生でした。
石化したのは、七海財閥が作った海洋系の大学「七海学園」の授業中のこと。約3700年の時を経て、千空たちによって復活させられました。彼が復活した時の第一声「世界は再び俺の物だ!!!」は、そのままキャラクターの本質を表す名言となっています。
復活後すぐに世界の状況を把握する洞察力と、どんな状況でも前向きに捉える楽観性を持ち合わせているのが龍水の特徴です。「最高のチャンスだ。世界中の所有権が消えたなら、今から全てが手に入る」と、ピンチをチャンスに変える発想の持ち主でもあります。
七海財閥の御曹司
龍水は海運業を営む「七海財閥」の御曹司として生まれました。ただし、彼の母親は正妻ではなく、龍水自身は庶子として生まれています。しかし、本人はそのことを特に気にしていないようです。
幼少期から「帝王学」を叩き込まれ、お小遣いは月に1千万円、お年玉に至っては1億円をもらうという、常識を超えた裕福な環境で育ちました。このような環境で育ったため、「欲しい」と思ったものは何でも手に入れてきた経験を持ちます。
小さいころから帆船が大好きだった龍水は、中学生の時から自分の帆船を乗り回していました。七海財閥内では散財と強欲で「異端児」扱いされていましたが、その才能は認められており、実は将来を有望視されていたのです。
初登場と印象的なシーン
龍水が初めて登場したのは、漫画では単行本10巻の85話、アニメではTVスペシャル「Dr.STONE 龍水」からでした。ストーンウォーズ後、南米への旅を計画していた千空たちは、腕のいい船長を探していました。そこで記者の南から推薦されたのが龍水だったのです。
南は「性格がアレな人」と龍水を紹介しましたが、千空はその腕の良さを重視して龍水を復活させることを決断します。
復活した龍水の最初の言葉「世界は再び俺の物だ!!!」は、彼の破天荒な性格をよく表しています。しかし、ただの道楽息子ではなく、一流の船乗りとして状況判断が早く的確で、周りの風景を見ただけで世界が滅び自分が無一文になったことを瞬時に理解しました。
そんな状況でも「最高のチャンスだ。世界中の所有権が消えたなら、今から全てが手に入る」と大喜びする姿は、超ポジティブでピンチをチャンスに変える龍水らしさが表れています。このような印象的な登場シーンから、龍水は一気にファンの心を掴むことに成功したのです。
龍水がかっこいい7つの理由

ドクターストーンに登場する七海龍水は、登場してから一気にファンの心を掴み、作品屈指の人気キャラクターとなりました。なぜ彼がここまで多くのファンを魅了するのか?ここでは龍水がかっこいいと言われる7つの理由を徹底解説します。
圧倒的な自信と唯我独尊の性格
龍水の最大の魅力は、何と言っても圧倒的な自信と唯我独尊の性格でしょう。石化から目覚めた瞬間に発した「世界は再び俺の物だ!!!」という台詞は、彼の本質を完璧に表しています。
通常、このような自己中心的な性格のキャラクターは嫌われがちですが、龍水の場合は違います。彼の自信は単なる傲慢さではなく、自分の能力と価値を正確に把握した上での確信に満ちた態度なのです。
龍水の唯我独尊は「自分だけが特別」という考えではなく、むしろ「自分の価値観に忠実に生きる」という姿勢から来ています。そのぶれない軸と、どんな状況でも自分らしさを貫く姿勢こそが、多くのファンを魅了する理由となっています。
冷静な状況判断力と決断力
龍水がかっこいい二つ目の理由は、どんな危機的状況でも冷静さを失わない判断力と決断力です。石化から目覚めた直後に、約3700年の時が経過し、世界が滅び、自分が無一文になったという状況を瞬時に把握する洞察力は特筆すべきです。
特に「宝島編」では、敵が投げた石化装置を見た瞬間に自分の命の危険を悟り、近くにいたスイカを蹴飛ばして石化の範囲外へ逃がす判断をしました。自分の死を覚悟しながらも瞬時に仲間を守る決断ができる冷静さは、まさに龍水ならではの魅力です。
また、航海の途中で嵐に遭遇した際や、気球で積乱雲に突入する危機に面しても決して取り乱さず、的確な指示を出し続ける姿勢は、真のリーダーとしての資質を表しています。このような龍水の冷静な判断力と決断力は、アニメ第4期でさらに光る場面が増えることでしょう。
航海術と経済知識の両立
龍水の三つ目の魅力は、一流の船乗りとしての航海術と、財閥の御曹司として培った経済知識を両立している点です。彼は単なる「お金持ちのボンボン」ではなく、実力を伴った実業家としての側面を持っています。
「石油をおさえた奴が世界を牛耳る。何千年経とうと変わらない」という彼の言葉は、経済の本質を捉えた発言です。実際、龍水はストーンワールドに貨幣経済を導入し、まだ手に入れてもいない石油の権利だけで紙幣を発行するという荒業で、あっという間に富を築き上げました。
彼の経済感覚は常人の理解を超えていますが、それは決して空想的なものではなく、現実の経済原理に基づいた確かな戦略なのです。航海の技術と経済の知識という、一見かけ離れた二つの才能を兼ね備えている点が、龍水の類稀なる魅力となっています。
独自のリーダー論とカリスマ性
四つ目の魅力は、龍水が持つ独自のリーダー論とそれに基づくカリスマ性です。幼い頃から七海財閥で「帝王学」を叩き込まれてきた龍水ですが、彼は従来の「喜怒哀楽を慎め」「物事に溺れるな」といった教えとは違う独自のリーダー観を持っています。
「楽しんでいないリーダーなど誰一人ついていかん。世界を楽しめること、それこそが人を動かすリーダーの力だ」という龍水の言葉は、彼のリーダー論を象徴しています。実際に彼は、長期航海の船内に「バーフランソワ」や「カジノ」を開設し、仲間たちの気持ちを高める工夫を惜しみません。
龍水の執事フランソワによれば、彼は「自分が輝きたいのではなく、他人を輝かせた上でそれすら欲しがる」性格の持ち主だといいます。船の上など自分がリーダーにふさわしい時はリーダーになり、科学王国では千空がリーダーであることを認めて自分はそれに従う—このような柔軟な姿勢こそが、真のリーダーシップなのかもしれません。
仲間思いの優しさと行動力
一見すると自己中心的に見える龍水ですが、実は彼の五つ目の魅力は、仲間を思いやる優しさと具体的な行動力にあります。口が悪く高圧的な態度を取ることが多い龍水ですが、その行動を見ると仲間思いの一面が垣間見えます。
宝島編で敵の石化装置から小さなスイカを守るために自己犠牲を選んだシーンは、龍水の本質を表す名場面でした。また、アメリカへの航海では、時間はかかっても航海しやすい等角航路(同じ緯度を進む航路)を主張したのも、船を動かす仲間の負担を少しでも減らしたいという思いからでした。
長い船旅を楽しくするための「バーフランソワ」や「カジノ」の開設も、彼が「娯楽は立派な兵站だぞ」と語るように、仲間の心理面への配慮があってこそです。強気で自信に満ちた外面とは裏腹に、内面では常に仲間のことを考え、行動に移せる龍水の姿勢は真のリーダーの条件を満たしています。
「欲しい=正義」という生き方
龍水の六つ目の魅力は、「欲しい=正義」という彼独自の価値観です。龍水は「欲しい」と思ったものは何でも手に入れようとします。しかし、それは単なるわがままではありません。
幼い頃からお金で買える物はすべて手に入れてきた龍水ですが、彼が「欲しい」のは物質的なものだけではありません。人間性、スキル、経験など、お金だけでは手に入れられないものにも価値を見出しています。
例えば、月への宇宙旅行に際しては、パイロットの座も「欲しい」と思っていたにも関わらず、それをスタンリーに譲っています。なぜなら、それが「最高」だったからです。龍水の「欲しい」は、客観的に見て正しいことや最高の状態を指しているのです。
「人の欲にゴールなどない!!俺は世界一の欲張りだ」と宣言する龍水ですが、彼の欲は自分だけのためではなく、周囲を巻き込んで全体をより良くするための原動力になっています。この強い欲望とそれを実現させる行動力こそが、龍水の魅力の一つです。
女性に対する紳士的な姿勢
龍水がかっこいい七つ目の理由は、女性に対する紳士的な姿勢です。龍水は女性全般に対して敬意を持って接し、「タイプは様々あれど女たちは皆美女だぜ」というスタンスを貫いています。
コハク、南、ニッキーを見て「美女3人」と言い、「2人だろう」とマグマにつっこまれた際も、「タイプは様々あれど女たちは皆美女だぜ」と返答する姿は、まさに紳士そのものです。この発言は単なるリップサービスではなく、龍水の本心からの評価なのです。
また、食糧問題で涙を流す石神村の高齢の女性を見て「俺はただ美女たちの涙を見たくないだけだ」と言い、農業への意欲を燃やしたエピソードも有名です。現在、目の前にいる女性たちを幸せにしたいという純粋な願いは、外見や年齢に関係なく全ての女性を尊重する龍水の姿勢を表しています。
このような女性に対する紳士的な振る舞いは、龍水というキャラクターの奥深さを示すと同時に、多くの女性ファンの心を掴む要因にもなっています。
龍水のかっこいい名言ランキングTOP5

七海龍水は数々の名言を残しています。唯我独尊な性格ゆえか、彼の発言はどれも強烈な印象を残し、多くのファンの心に刻まれています。ここでは、特にかっこいいと評判の高い龍水の名言をTOP5形式でランキングしていきましょう。
「世界は再び俺の物だ!!!」
龍水の名言ランキング第5位は、彼が石化から復活した直後に放った第一声「世界は再び俺の物だ!!!」です。
単行本10巻85話、南やニッキーが「普通レベルのマトモなのをとるか、腕は超一流のヤバいのをとるか」と話し合っている最中に千空が復活させた龍水。その瞬間から、彼は常人離れした存在感を放ちます。
通常、このような発言をするキャラクターは嫌われ役になりがちですが、龍水の場合はなぜか憎めない魅力があります。それは、この直後に彼が示した冷静な状況判断力と前向きな姿勢があったからこそ。周囲の風景を見て、世界が滅び自分が無一文になったことを秒で理解した上で、「最高のチャンスだ。世界中の所有権が消えたなら、今から全てが手に入る」と大喜びする姿勢は、彼特有の「ピンチはチャンス」という考え方をよく表しています。
この名言は、龍水のキャラクター性を一発で表現した、まさに彼の象徴とも言える台詞です。
「この世界の空も俺の物だ!」
第4位は、「この世界の空も俺の物だ!」という11巻89話での名言です。
初めての気球の旅に出た千空、クロム、龍水の三人。帆船を操る技術はあっても気球は初めて体験する龍水でしたが、風を読む能力は確かなものでした。しかし、バードストライクと巨大な積乱雲の発生により危機的状況に陥ります。上昇気流に捕まり、積乱雲に吸い込まれそうになった一行。
そんな状況でも龍水は「雲の魔神すら制するスキルを手に入れてやる」と、いつもどおりピンチをチャンスと捉えます。クロムのひらめきと千空の科学知識を借り、気球を操って積乱雲に突っ込んでいく最中、龍水はこの名言を叫びました。
海を制していた龍水が、今度は空まで制したという雄たけびです。どんな未知の世界も恐れず、むしろそれを自分のものにしようとする姿勢は、まさに龍水らしさの真骨頂。この名言は、彼の冒険心と挑戦する勇気を象徴しています。
「世界を楽しめることそれこそが人を動かすリーダーの力だ」
ランキング第3位は、「世界を楽しめることそれこそが人を動かすリーダーの力だ」という、11巻97話での名言です。
機帆船ペルセウスの着工が始まり、クロムが鉄鉱石の鉱床を見つけたことで、科学王国はさらなる発展を遂げようとしていました。その運搬方法を考える中、クラフトが重工業の時代に入り、強いリーダーシップが必要だとゲンに語る龍水。
七海財閥で学んだ帝王学は「喜怒哀楽を慎め」「物事に溺れるな」という教えでしたが、龍水自身は全く違う考えを持っていました。「楽しんでいないリーダーなど誰一人ついていかん。世界を楽しめること、それこそが人を動かすリーダーの力だ」と語る龍水の言葉には、深い洞察があります。
この直後、鉄鉱石の運搬にトロッコをクラフトした千空たちが、まるでジェットコースターのように大喜びする姿を見て、龍水はさらに確信を深めます。千空が科学を楽しむ姿勢こそ、龍水の理想とするリーダーシップだったのです。
この名言は、龍水が千空のリーダーシップを認め、自らも独自のリーダー論を持つキャラクターであることを示す重要な台詞です。
「人の欲にゴールなどない!!俺は世界一の欲張りだ」
ランキング第2位は、「人の欲にゴールなどない!!俺は世界一の欲張りだ」という11巻98話での名言です。
カセキが大型船の工事に苦戦し、千空も船の規模を縮小しようとした時、龍水はそれに納得できませんでした。子どもの頃から、手に入れられないモノは努力と工夫でつかんできた龍水にとって、妥協は選択肢にありませんでした。
中学生で帆船を手に入れていた龍水は、なおも理想の船を求めて模型を作り続けていました。その姿を見たフランソワが「まだ必要なのか」と聞いた時、龍水は「伝統的な美しさを加えたい」と答え、「人の欲にゴールなどない。俺は世界一の欲張りだ」と宣言したのです。
この言葉を受けて、龍水は大型船の模型を自分で作成し、それをもとに機帆船ペルセウスを建造することを提案。この龍水の妥協なき欲求が、後の壮大な航海を可能にする船の完成へとつながっていきます。
「欲しい=正義」という龍水の価値観を如実に表すこの名言は、表面上は自己中心的に聞こえるかもしれませんが、実は周囲を巻き込んで全体をより良くするための原動力になっているのです。
「俺はただ美女たちの涙を見たくないだけだ」
そして龍水の名言ランキング堂々の第1位は、「俺はただ美女たちの涙を見たくないだけだ」という11巻90話での名言です。
石神村に着いた龍水は、食糧不足に悩む村人たちに出会います。特に村の女性たちの涙を見た龍水は、以前からの肉食への渇望もあり、ヤギを捕まえて村に肉を持ち帰ります。
肉があれば飢えで死ぬ人がいなくなると涙するあるみを見て、石神村の人口が少ないのは食料問題が原因だと理解した龍水。そこである人物が「神の意志だ」と言った時、龍水は「神なんかどうでもいい、俺はただ美女たちの涙をみたくないだけだ」と言い放ったのです。
この言葉には、龍水の本質がよく表れています。表面上はクールで自己中心的に見えながらも、目の前にいる人々の幸せを願う優しさを持っている—それが龍水という男の真髄です。実際この後、食糧問題を解決するために農耕にも意欲を燃やす龍水の姿が描かれます。
また、この言葉で「美女」と表現しているのは年配の女性も含めてであり、龍水が「タイプは様々あれど女たちは皆美女だぜ」というスタンスを持っていることも表れています。この紳士的な姿勢と、表面上のクールさと内面の思いやりのギャップこそが、多くのファンを魅了する要因となっているのでしょう。
この名言が示す龍水の思いやりと紳士的な姿勢は、アニメ第4期「SCIENCE FUTURE」でも重要な要素になることが予想されます。月面探査計画という命がけのミッションの中で、龍水の優しさがどう表現されるのか、今から楽しみですね。
龍水の声優・鈴木崚汰

七海龍水の魅力を語る上で欠かせないのが、そのキャラクターに命を吹き込んだ声優・鈴木崚汰さんの存在です。唯我独尊な性格と独特の価値観を持つ龍水を見事に演じきった鈴木さんについて、詳しく紹介していきましょう。
鈴木崚汰のプロフィールと経歴
鈴木崚汰(すずき りょうた)さんは、1998年12月22日生まれの愛知県出身の男性声優です。2023年時点で25歳という若さながら、既に多くの人気作品で重要な役を演じています。
声優活動を開始したのは2016年からで、初デビュー作品は深夜に放送されていたバラエティー番組『アイキャラ』内のショートアニメでした。鈴木さんが特筆すべき点は、高校在学中にアニメ初出演を果たしたという早熟ぶり。多くの声優が専門学校や養成所を経てからデビューする中、10代でのデビューは異例の速さと言えるでしょう。
現在は「株式会社トムス・ミュージック」に所属し、声優歴は7年以上になります。若手ながらも確かな演技力と表現力で、様々なタイプのキャラクターを演じ分けることで評価を高めています。
特に注目すべきは、鈴木さんの演技の幅広さです。内気で控えめなキャラクターから、龍水のような強烈な個性を持つキャラクターまで、幅広い役柄を見事に演じ分ける柔軟性は、若手声優の中でも一目置かれる存在です。
鈴木崚汰が演じたキャラクター
鈴木崚汰さんは龍水以外にも、数多くの人気キャラクターを演じています。特に有名なのが、『かぐや様は告らせたい』シリーズで演じた石上優役です。石上優は内向的で自信のない性格の持ち主であり、龍水とは正反対のキャラクターと言えます。
このように正反対の性格のキャラクターを見事に演じ分けられることが、鈴木さんの最大の魅力です。他にも以下のような作品で重要な役を担当しています。
- 『錆喰いビスコ』の主人公・赤星ビスコ役
- 『ハコヅメ』の源誠二役
- 『海賊王女』
- 『なんでここに先生が』
- 『ネト充のススメ』
- 『ツルネ』
特に『かぐや様は告らせたい』の石上優と『ドクターストーン』の龍水という、全く異なる二つのキャラクターを演じ分けている点は、多くのアニメファンを驚かせました。声質が全く異なっており、同じ声優が演じているとは思えないほどの演技力の高さを示しています。
このような若年ながらの確かな演技力は、鈴木崚汰さんが今後も長く活躍する声優になることを予感させます。
龍水を演じた際のエピソード
龍水は2022年7月に放送されたTVスペシャル『Dr.STONE 龍水』で初登場し、その後2023年の第3期「NEW WORLD」でも重要な役割を担いました。今後放送予定の第4期「SCIENCE FUTURE」でも、より一層活躍する姿が期待されています。
鈴木崚汰さんは龍水という唯我独尊なキャラクターを演じるにあたり、そのエネルギッシュで自信に満ちた声の表現に注力したと言われています。特に復活した瞬間の「世界は再び俺の物だ!!!」という台詞は、龍水の本質を一言で表現する重要なシーンでした。
『かぐや様は告らせたい』の石上優のような内向的なキャラクターから一転、龍水のような自信に満ち溢れたキャラクターを演じる際には、声のトーンや話し方だけでなく、キャラクターの内面にある「欲しい=正義」という独自の価値観を理解することが重要だったと、インタビューで語っています。
また、龍水の特徴である「女性に対する紳士的な姿勢」を表現する際には、表面上のクールさと内面の思いやりのギャップを意識した演技を心がけたそうです。「俺はただ美女たちの涙を見たくないだけだ」という名言も、そんな鈴木さんの繊細な演技あってこそ、心に響く台詞になりました。
鈴木崚汰さんは若手ながらも高い演技力と表現力で、龍水というキャラクターに命を吹き込み、多くのファンを魅了しています。今後のドクターストーン第4期での活躍はもちろん、他の作品でも注目の声優の一人と言えるでしょう。
アニメ第4期での龍水の活躍シーン

ドクターストーン第4期「SCIENCE FUTURE」では、龍水の活躍シーンがさらに増えることが期待されています。原作漫画の後半部分を描く第4期では、月面探査計画という壮大なストーリーが展開され、その中で龍水はこれまで以上に重要な役割を担うことになります。ここでは、第4期で見られるであろう龍水の活躍シーンを予想しながら紹介していきましょう。
第4期「SCIENCE FUTURE」のストーリー
第4期「SCIENCE FUTURE」は、南米マナウスでのダイヤ電池の発見と、世界再石化というショッキングな出来事の後、スイカの活躍により復活した科学王国メンバーが、ホワイマンの正体を突き止めるために月面探査計画を進めていくストーリーが中心となります。
第3期までのストーリーでは、石化光線の謎を追って世界中を旅してきた千空たちですが、第4期では舞台が宇宙にまで広がります。科学王国は本格的なロケット開発に着手し、月面に存在すると思われるホワイマンとの直接対決を目指します。
こうした壮大なスケールの物語の中で、龍水は「欲しい」という強烈な欲求と、その実現のための行動力で、科学王国の計画に大きく貢献していくことになります。第4期では、特に彼の経済感覚とリーダーシップが光る場面が多くなることでしょう。
千空との対立と協力
第4期では、龍水と千空の関係がさらに深く描かれます。特に初期のエピソードでは、二人の考え方の違いが表面化する場面があります。
例えば、アメリカへの航海ルートを巡って二人は対立します。千空は最短距離の「大圏航路」を主張する一方、龍水は時間はかかっても航海しやすい「等角航路」を推奨。結果的には千空の意見が採用されますが、龍水はそこで不満を漏らすわけではなく、自分なりの方法で仲間をサポートします。具体的には船内に「バーフランソワ」や「カジノ」を開設し、長期航海の乗組員の疲労を癒す施設を提供するのです。
このエピソードは、一見対立しているように見えても、実は互いの強みを活かし合う千空と龍水の関係性をよく表しています。千空の科学的思考と龍水の人間心理への理解が組み合わさることで、チームはより強固になっていくのです。
月面探査計画においても、二人は時に意見が食い違いますが、最終的には互いを尊重し、最善の判断を下していきます。特に重要な決断を迫られるシーンでは、龍水の冷静な判断力が光ります。
月面探査計画における龍水の役割
第4期では、龍水の持つネットワークと判断力が大きく活躍することになります。特筆すべきは、龍水の兄である七海SAI(サイ)を復活させるエピソードです。
SAIはロケットの軌道計算のスペシャリストであり、月面探査計画には欠かせない人材。龍水はSAIの能力を見抜き、復活させることを千空に提案します。また、SAIのために高性能コンピューターを開発するよう働きかけるなど、プロジェクト全体を俯瞰して最適な人材配置を考える姿勢は、まさに龍水ならではの貢献と言えるでしょう。
また、資材調達の面でも龍水の経済感覚は大いに役立ちます。宇宙開発には膨大な資源が必要ですが、限られた環境の中でどのように効率よく資材を集めるか—その判断においても龍水の手腕が発揮されます。
さらに、最終的な宇宙飛行士の選抜においても龍水は重要な発言権を持ちます。自分自身が宇宙に行きたいという欲求を持ちながらも、最終的には「最高」の判断をする龍水の姿は、第4期の見どころの一つになるでしょう。
龍水の第4期での成長と魅力的な変化
第4期では、これまで見せてきた龍水の「欲しい=正義」という価値観がさらに深い形で表現されます。単に自分が欲しいものを手に入れるだけでなく、チーム全体にとっての「最高」を追求する姿勢が強調されるのです。
また、危機的状況でも冷静さを失わない判断力と、仲間を思いやる優しさが融合した場面も見どころです。特に月面探査という命がけのミッションの中で、龍水がどのような判断を下すのか—それは彼のキャラクター性をさらに深める重要な要素となるでしょう。
龍水と他のキャラクターとの関係性の変化も注目ポイントです。特に千空との信頼関係が深まる場面や、新たに復活する人物との絡みは、龍水の新たな一面を見せてくれるはずです。
さらに、原作ファンの間では有名な「往復ロケット論争」における龍水の立場や、最終決戦での彼の判断も、アニメがどう表現するのか楽しみな点です。月の先に広がる宇宙という新たなフロンティアに対して、龍水がどのような野望を抱くのか—それもまた第4期の見どころの一つでしょう。
2025年1月から始まる第4期「SCIENCE FUTURE」では、龍水のかっこよさがさらに際立つエピソードが目白押しです。彼の唯我独尊な性格と仲間思いの優しさ、そして何よりも「欲しい」という強い意志が、物語をどう動かしていくのか—今から放送が待ち遠しいですね。
龍水に関するよくある質問

七海龍水というキャラクターについて、ファンの間でよく議論される疑問や質問に答えていきましょう。ここでは龍水に関するよくある質問とその回答を紹介します。
龍水はなぜお金持ちなのに船長になったの?
龍水は海運業を営む七海財閥の御曹司として生まれながらも、単なるお金持ちの道楽として船長になったわけではありません。彼は幼少期から帆船に強い愛着を持ち、中学生の時代から自分の帆船を操縦していたほどの腕前を持っています。
財閥内では散財と強欲で「異端児」扱いされていたものの、実は航海術に関しては本物の才能を持っていました。龍水にとって船長という役割は、自分の能力を最大限に発揮できる場所であり、「欲しい」と思うものを追求した結果の自然な選択だったと言えます。
彼はお金で買える物ではなく、スキルや経験などお金だけでは手に入れられないものにも価値を見出す人物です。船長としての役割は、そうした龍水の価値観をよく表しているのでしょう。
龍水と千空はライバル?それとも親友?
龍水と千空の関係は、単純にライバルか親友かで分類できるものではありません。二人は時に対立し、時に協力する複雑な関係性を持っています。
航路選定(等角航路vs大圏航路)や資源の使い方など、様々な場面で意見が対立することがありますが、それは互いの異なる視点や価値観から来るものです。千空は科学的合理性を重視する一方、龍水は人間心理や快適さも考慮に入れます。
しかし、そうした対立があっても、二人は最終的には互いの強みを認め合い、補い合う関係を築いています。龍水は船の上など自分がリーダーにふさわしい時はリーダーになり、科学王国では千空がリーダーであることを認めて自分はそれに従います。
このように、龍水と千空は単なるライバルでも親友でもなく、互いに尊重し合いながら同じ目標に向かって進む「最高のパートナー」と言えるでしょう。
龍水は最終的にどうなるの?
物語の最終結末に関わる大きなネタバレは避けますが、龍水は物語全体を通じて重要な役割を担い続けます。特に月面探査計画においては、彼の判断力と行動力が物語に大きな影響を与えることになります。
龍水のキャラクターとしての成長は、「欲しい」という価値観がより広い視野で発揮されるようになる点に現れます。初登場時は自分の欲望を中心に考えていた龍水ですが、物語が進むにつれて仲間との絆を深め、自分だけでなくチーム全体にとっての「最高」を追求するようになります。
月面探査計画という命がけのミッションの中で、龍水は重要な判断を下し、物語の結末にも影響を与える存在となります。彼のキャラクターアークは、ドクターストーンという物語全体の魅力の一つとなっているのです。
龍水の強さはどれくらい?
龍水は格闘能力や身体能力という点では、司やモズといった戦闘のスペシャリストには及びませんが、それでも一般人よりは高い身体能力を持っています。しかし、彼の本当の強さは身体能力ではなく、冷静な状況判断力と瞬時の決断力にあります。
例えば、宝島編で石化装置を投げられた瞬間に自分の死を覚悟し、スイカを救出するという判断を下したシーンは、彼の判断力の高さを示しています。また、嵐や危険な海域での的確な指示は、真の船乗りとしての実力を証明するものです。
さらに、経済力や人脈という点でも龍水は「強い」と言えるでしょう。貨幣経済を導入し、まだ手に入れていない石油の権利だけで富を築くという能力は、物理的な強さとはまた違った「強さ」です。
龍水の強さは、筋力や戦闘技術ではなく、リーダーシップ、判断力、経済感覚といった総合的な能力にあると言えるでしょう。
龍水の家族は他に登場する?
龍水の家族として注目すべきは、彼の兄・七海SAI(サイ)の存在です。SAIはロケット軌道計算のスペシャリストであり、月面探査計画を進める上で重要な役割を担う人物です。
龍水の提案によってSAIは復活し、科学王国の宇宙開発計画に大きく貢献することになります。龍水とSAIの兄弟関係は、龍水の人間性や成長を理解する上で重要な要素となります。
その他の七海財閥の家族については詳細な描写は少ないものの、龍水が「庶子」として生まれたことや、財閥内では「異端児」扱いされていたことなど、彼のバックグラウンドを形作る重要な情報が物語の中で明かされています。
龍水の家族関係は、彼の「欲しい=正義」という価値観がどのように形成されてきたかを理解する上で興味深い視点を提供してくれます。
ドクターストーンの龍水がかっこいい7つの理由まとめ

ここまで七海龍水のかっこよさについて様々な角度から紹介してきましたが、彼の魅力は一言では言い表せないほど多面的です。圧倒的な自信と唯我独尊の性格、冷静な状況判断力と決断力、航海術と経済知識の両立、独自のリーダー論とカリスマ性、仲間思いの優しさと行動力、「欲しい=正義」という生き方、そして女性に対する紳士的な姿勢—これら7つの要素が組み合わさることで、龍水というキャラクターの魅力が形作られています。
一見すると自己中心的に見える言動も、その本質は仲間を思いやる優しさであり、常に「最高」を追求する姿勢です。そのギャップこそが、多くのファンの心を掴んでいるのでしょう。
2025年1月から放送予定のアニメ第4期「SCIENCE FUTURE」では、月面探査計画という壮大なミッションの中で、龍水がさらに活躍すること間違いなしです。彼の「欲しい」という強い意志が物語をどう動かしていくのか、今から楽しみですね。
龍水のかっこよさを知れば知るほど、ドクターストーンという作品の奥深さと魅力が伝わってくるはずです。皆さんも是非、アニメや漫画で龍水のかっこいい姿をチェックしてみてください!